
費用はどのくらいかかる?
「理想の外観にしたいけど、信頼できる外構・エクステリア業者ってどこにあるんだろう?」
どの業者が良いのか分からなくて困っている…
東京都には多くの外構工事業者があります。その中でも特に評判の高いおすすめ業者をご紹介します!
外構業者を選ぶ際のポイント、費用を抑えるコツ、注意点もご紹介します。



「施工実績・工事期間・耐用年数・価格透明性・口コミ評価」で選びました!
東京都のおすすめの外構工事業者をすぐにチェックしたい方はこちら>>>
東京都の外構工事業者選びで失敗しない5つのポイント


東京都で理想の外構・エクステリアを実現するには、信頼できる業者選びが最も重要です。以下の5つのポイントを押さえて、後悔のない選択をしましょう。
1. 複数の外構専門業者から見積もりを取る
失敗しない外構・エクステリア業者選びの最初のステップは、複数の業者から見積もりを取ることです。一つの業者に決めてしまうと、その価格や提案内容が適正なのか判断が難しくなります。
最低でも3社から見積もりを取りましょう。見積もりを取る際には、ただ金額を比較するだけでなく、その内訳もしっかりと確認することが重要です。
「工事一式」とだけ書かれているような大まかな見積もりではなく、「フェンス設置」「駐車場コンクリート打設」「植栽工事」など、工事内容が細かく項目ごとに記載されているか確認しましょう。
また、各社の提案内容も比較検討してください。同じ予算でも、業者によって使用する素材やデザインの提案は異なります。自分の理想とするイメージに最も近い提案をしてくれるのはどの業者か、じっくりと見極めることが大切です。
外構専門業者とハウスメーカーの違いは?
比較項目 | 外構専門業者 | ハウスメーカー |
---|---|---|
価格 | 比較的安価になりやすい。(中間マージンが発生しないため) | 割高になりやすい。(下請け業者へのマージンが発生するため) |
デザイン・提案力 | 非常に高い・外構のプロが専門的な視点で提案・デザインの自由度が高い・素材や設備の選択肢が豊富 | 限定的・建物の外観に合わせた統一感のある提案は得意・外構は専門外のため、詳細な知識が乏しい場合がある・選べるデザインや素材が限定されることが多い |
施工品質 | 安定しやすい・自社で施工まで行う業者も多く、品質管理がしやすい・職人と直接やり取りできる場合がある | まちまち・下請け業者に丸投げすることが多いため、業者の質にばらつきが出る可能性がある |
手間・スケジュール | 手間がかかる・自分で業者を探す必要がある<・建物の工事とは別に打ち合わせが必要・建物完成後の着手となるため、引っ越しまでに外構が完成しない可能性がある | 手間が少ない・住宅の打ち合わせと並行して進められる・業者探しの手間がない・住宅ローンに組み込みやすい |
アフターサービス | 業者によって異なる(事前に保証内容を確認する必要がある) | 比較的充実している(建物の保証と合わせて長期的なサポートが期待できる) |
こんな人におすすめ | ・費用を抑えたい人・デザインにこだわりたい人・業者探しや打ち合わせの手間をいとわない人 | ・手間をかけたくない人・建物のローンとまとめて計画したい人・建物の統一感を最優先したい人 |
2. 豊富な施工事例とデザインの相性を確認する
次に、業者の施工実績と専門性を確認しましょう。外構・エクステリア工事は、デザイン性だけでなく、構造的な安全性も非常に重要です。そのため、実績が豊富で、その分野に特化した業者を選ぶべきです。
業者のホームページやSNSで、過去の施工事例をチェックしてください。写真や詳細な解説が付いていると、その業者の得意なデザインや技術力がわかります。また、実際にその業者が施工した現場を見学させてもらうのも一つの方法です。実際に完成した外構を見ることで、写真だけではわからない細部の仕上がりや素材の質感を確認できます。
特に、敷地が狭い場合は、隣家との境界や日当たり、プライバシー保護など、限られたスペースを最大限に活用する工夫が求められます。狭い敷地での施工実績が豊富な業者であれば、こうした特殊な条件にも慣れており、最適な提案をしてくれる可能性が高いです。
3. 担当者とのコミュニケーションを重視する
外構工事は、完成までに何度も担当者と打ち合わせを重ねることになります。そのため、担当者の対応やコミュニケーション能力も、業者選びの重要なポイントです。
良い担当者は、ただ要望を聞くだけでなく、プロの視点から様々な提案をしてくれます。例えば、「そのデザインだとメンテナンスが大変になりますよ」「この素材は日陰でもきれいに育ちますよ」といった、住む人の目線に立ったアドバイスをくれるかどうかです。
また、質問に対して丁寧かつ迅速に答えてくれるか、こちらの意図を正確に理解してくれるかも見極めましょう。見積もりや打ち合わせの際に、不明な点や不安なことがあれば、遠慮なく質問してください。その時の担当者の対応が、信頼できる業者かどうかを判断する大きな手がかりになります。
4.現場調査を行うか確認する
業者選びにおいて、現場調査の有無は非常に重要なポイントです。良い業者は、必ず現地に足を運び、敷地の状況を細かく確認します。なぜなら、外構工事は一つとして同じ現場がないからです。
現場調査では、敷地の広さや形状、高低差、既存の構造物、隣家との距離、日当たり、風向き、そして土壌の状態など、様々な要素をプロの目で確認します。これらの情報を正確に把握しないと、適切なデザインや正確な見積もりを作成することはできません。
例えば、土壌が軟弱な場合や、地下に水道管などの埋設物がある場合は、追加の工事費用が発生する可能性があります。現場調査をせずに机上だけで見積もりを出してくる業者は、後から追加費用を請求されるリスクが高いと言えます。
見積もりの段階で「現場を見に来てくれますか?」と尋ね、快く応じてくれる業者を選びましょう。現地を細かく調査し、その上で具体的な提案をしてくれる業者は、信頼できる証拠です。
5. アフターフォローと保証体制をチェックする
外構工事は、完成したら終わりではありません。何年か経ってから、ブロック塀にヒビが入ったり、ウッドデッキが腐食したりと、不具合が発生する可能性もあります。そのため、アフターフォローや保証内容がしっかりしている業者を選ぶことが非常に重要です。
契約前に、保証期間や保証内容、工事後のメンテナンスについて確認しておきましょう。例えば、「植栽の枯れ保証はありますか?」「コンクリートのひび割れに対する保証は?」など、具体的な項目について質問してください。
また、地域密着型の業者であれば、万が一のトラブルの際にもすぐに駆けつけてくれる安心感があります。「工事完了後も気軽に相談できる関係性」を築けるかどうかも、長期的に考えると大切な要素です。



これらのポイントを参考に、あなたの理想の外構を実現してくれる、信頼できる業者を見つけてください。
東京都のおすすめ外構工事業者・エクステリア12選
①タウンライフ外構・エクステリア


\無料一括見積りを依頼する!/
1. 満足できる外構づくりを無料でサポート
- デザインプランが無料:外構工事の専門知識がなくても安心。プロの専門家が、無料であなただけの外構デザインを提案してくれます。図面や3Dパースも含まれるため、完成後のイメージを具体的に把握できます。
- 費用だけでなく専門家からのアドバイス:費用やデザイン面だけでなく、プロならではのアドバイスをもらうことで、後悔しない外構づくりが実現します。
2. 安心して比較・検討できる
- 自分で業者を選べる:見積もりを依頼する業者を自分で選べるため、安心して利用できます。不要な営業電話に悩まされることもありません。
- 年間13,000人以上が利用:多くの方が利用し、希望に合った外構業者を見つけています。効率的に複数の見積もりを比較できるため、「一番安く」「一番おしゃれ」**な外構業者を見つけられます。
厳選された約700社の優良業者と提携しており、年間10,000件以上の豊富な実績があります。
運営歴12年の実績と、一般社団法人 全国住宅産業協会への所属で、あなたの外構・エクステリアづくりを力強くサポートします。
見積もり業者をご自身で選べるため、複数の業者から同時に電話がかかってくることはありません。
見積もりや外構プランの提案、アドバイスはすべて無料です。
不要な業者への連絡は「お断り代行」サービスが無料でご利用いただけます。
外構づくりで失敗しないためのノウハウをまとめたPDF「50の失敗から学ぶ外構成功の法則」を無料でプレゼントします。
タウンライフ外構・エクステリアは、専門家による質の高い提案を無料で受けられるため、初めて外構工事を検討する方でも安心してご利用いただけます。
タウンライフ外構・エクステリアの基本情報
運営会社 | タウンライフ株式会社 |
---|---|
本社住所 | 〒163-1440 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 東京オペラシティタワー40階 京王新線「初台駅」東口直結 |
サービス内容 | 利用料は完全無料 |
電話相談・見積り・ヒアリング・現地調査 | 紹介業者すべて初期段階の電話相談 見積り・ヒアリング・現地調査は無料 (詳細な内容となる場合有料となるケースあり) |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 平日10:00~18:00(土日祝休日) ※WEB見積もり・(LINE、メールは)は24時間可能 |
\無料一括見積りを依頼する!/
②ホームプロ


\審査を通過した優良会社のみ/
全国のリフォーム業者を比較: 厳格な審査を通過した全国約1,200社以上のリフォーム会社から、条件に合った会社を探すことができます。
匿名で相談・見積もり
氏名や電話番号などの個人情報を入力することなく、匿名で複数の会社に相談や見積もりを依頼できます。
ユーザーの評価や評判を公開
過去の利用者の口コミや評価を確認できるため、信頼できる業者を見つけやすいです。
お断りはボタン一つ
見積もりを依頼した業者への断りの連絡は、ウェブ上のボタン一つで簡単にできます。
工事完成保証
万が一、リフォーム中に加盟店が倒産した場合でも、手付金の返還や代替会社の紹介などの保証が無料で付いています。
CSポイント制度
加盟会社は顧客に迷惑な行為をするとポイントが減点される独自の制度があり、顧客満足を重視しています。
ホームプロの基本情報
運営会社 | 株式会社ホームプロ |
---|---|
本社住所 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3-12-7 住友不動産田町ビル 大阪オフィス: 〒530-8240 大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー |
サービス内容 | 完全無料で利用でき、電話相談も可能です。 専門のアドバイザーが、リフォームに関する質問や相談に電話で応じます。 |
電話相談・見積り・ヒアリング・現地調査 | 見積もりは無料で、チャットや電話でヒアリングができます。 現地調査が必要になるまでは匿名で利用できますが、正式な見積もりを依頼する際は個人情報の提供が必要です。 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 平日 9:00~17:40(土・日・祝日は定休日) |
\審査を通過した優良会社のみ/
③エクスショップ


\累計施工実績も16万件以上/
24年連続で業界トップのネット販売実績を誇ります。累計施工実績も16万件以上と豊富です。
メーカーから直接仕入れるなどの独自のルートにより、中間マージンを削減。定価の最大64%オフなど、業界最安値クラスの価格を実現しています。
全国に1,600店以上の施工ネットワークを持ち、日本各地で対応が可能です。
工事完成保証
万が一、リフォーム中に加盟店が倒産した場合でも、手付金の返還や代替会社の紹介などの保証が無料で付いています。
CSポイント制度
加盟会社は顧客に迷惑な行為をするとポイントが減点される独自の制度があり、顧客満足を重視しています。
エクスショップの基本情報
運営会社 | 株式会社エクスショップ |
---|---|
本社住所 | 〒658-0032 兵庫県神戸市東灘区向洋町中6丁目9番 |
サービス内容 | インターネットを介したエクステリア外構工事等 |
電話相談・見積り・ヒアリング・現地調査 | 電話相談が可能 サイト上で自動見積もりシミュレーション機能あり 現地調査は無料 現地調査後に正式な見積もりを作成 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 平日9:30~17:30(土日定休日) |
\累計施工実績も16万件以上/
④リフォームガイド


\メディアにも掲載実績されています/
専任のコンシェルジュによる手厚いサポート
- 経験豊富なリフォームコンシェルジュが、リフォーム会社選びから工事完了後まで一貫してサポートします。
- お客様の要望や重視する点を丁寧にヒアリングし、最適なリフォーム会社を複数社厳選して紹介します。
- 煩雑な日程調整や、複数の会社への見積もり催促、お断りの連絡などもコンシェルジュが代行するため、お客様の手間が大幅に軽減されます。
- 見積もり段階から第三者目線でアドバイスを提供し、安心してリフォームを進められます。
厳しい審査基準をクリアした優良リフォーム会社のみを紹介
リフォームガイドが提携するリフォーム会社は、独自の厳しい審査基準をクリアした会社のみです。
これにより、安心してリフォームを依頼できる優良な業者に出会うことができます。
相見積もりによるお得な価格設定と「リフォーム完成保証」
厳選された複数の会社から相見積もりを取ることで、リフォームの相場を把握し、よりお得な価格で契約することが可能です。
万が一、契約した会社が工事中に倒産した場合でも、「リフォーム完成保証」が付いているため、着手金の返還や代替業者の紹介など、工事が完成するまでサポートを受けることができます。
顧客の安心を第一に考えたサービス
匿名での申し込みが可能で、個人情報が営業電話に使われる心配がありません。
会社とのやり取りはコンシェルジュが間に入るため、直接のお断りの連絡も不要です。
2022年2月から12月の自社調査では、お客様満足度98%を達成しており、多くのユーザーに支持されています。
メディア掲載実績
TV番組「ええじゃないか!!」で紹介されるなど、メディアからも注目を集めています。
リフォームガイドの基本情報
運営会社 | あなぶきデジタルサービス株式会社 |
---|---|
本社住所 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目13番5号 MST渋谷ビル2階 |
サービス内容 | 外構工事含む、リフォーム全般 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 平日10:30~19:00 |
\メディアにも掲載実績されています/
⑤外構・エクステリアパートナーズ


\経験豊富な専門アドバイザー在籍/
専門家による手厚いサポート
経験豊富な専門アドバイザーが在籍しており、お客様の要望や工事内容に合った最適な業者を最大3社まで厳選して紹介してくれます。
NHKやフジテレビに出演経験のあるエクステリアプランナーや建築士もスタッフとして在籍しており、プロの視点から専門的なアドバイスや価格交渉のサポートを受けることができます。
煩わしい日程調整や、複数の業者へのお断り連絡もアドバイザーが代行してくれるため、手間を大幅に削減できます。
厳しい審査をクリアした優良業者のみと提携
提携している業者は、審査通過率が9.8%と非常に厳しい独自の審査基準をクリアした会社のみです。
自社サイトを持たないような、技術は高いものの集客が苦手な「隠れた優良業者」とも出会うことができます。
加盟後も「イエローカード制度」により、お客様からの評価が低い業者は加盟店から除外されるため、常に質の高いサービスが保証されます。
中間マージンを省いた適正価格の実現と「あんしん完了保証」
ハウスメーカーを介さず、専門業者と直接契約するため、中間マージンが発生せず、コストを抑えることができます。
複数社から相見積もりを取ることで、価格競争が働き、よりお得にリフォームを行うことが可能です。
万が一、契約した業者が工事中に倒産した場合でも、「あんしん完了保証サービス」が付いており、代替業者の手配や工事の完了までサポートしてくれるため安心です。
幅広い工事内容に対応
新築外構、リフォーム、カーポート、塀、駐車場、門柱、フェンス、デッキ、植栽など、外構工事全般に対応しています。各工事に特化した専門業者を紹介してくれるため、より満足度の高い仕上がりが期待できます。
外構・エクステリアパートナーズの基本情報
運営会社 | 株式会社ソーラーパートナーズ |
---|---|
本社住所 | 東京都新宿区新宿5-18-20 新宿オミビル4F |
サービス内容 | 外構・エクステリアの工事会社ネットワーク運営事業 |
電話相談・見積り・ヒアリング・現地調査 | 電話相談が可能 サイト上で自動見積もりシミュレーション機能あり 現地調査は無料 現地調査後に正式な見積もりを作成 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 平日9:00~19:00 |
\経験豊富な専門アドバイザー在籍/
⑥空埜エクステリアデザイン株式会社


サービス内容 エクステリア設計・施工
- 新築外構の総合プランニング
- 建物との一体的デザイン
- モダン・ナチュラル・シック系デザイン
- 3D CAD・手描きスケッチによる提案
自社施工による高品質工事
- 社員職人による直接施工
- 下請け不使用の品質管理
- 現場管理・工程管理の徹底
- 施工中の細部調整対応
専門工事領域
- 駐車場・アプローチ工事
- 門柱・門扉・塀工事
- ガーデンルーム・テラス屋根
- 植栽・外構照明
アフターサービス
- 施工保証・メンテナンス
- 定期点検・不具合対応
- 植栽管理・剪定サービス
- 追加工事・改修工事
コンサルティング
- 長期計画・段階施工提案
- ハウスメーカー(HM)との調整
- 建築段階からの外構提案
- 予算配分・優先順位の相談
空埜エクステリアデザイン株式会社の基本情報
運営会社 | 空埜エクステリアデザイン株式会社 |
---|---|
対応エリア | 東京都全域 |
営業時間 | 10:00~18:00(定休日:日曜日・水曜日) |
⑦niwafuku2829 ㈱庭福久


エクステリア設計・施工
追加工事・改修工事
エクステリアの設計・施工
新築外構の総合プランニング
建物と一体的なデザインの提案
モダン・ナチュラル・シック系デザインの提案
3D CAD・手描きスケッチによるデザイン提案
駐車場・アプローチ工事
門柱・門扉・塀工事
ガーデンルーム・テラス屋根の設置
植栽・外構照明の設置
施工保証・工事完了後3年間のサポート
定期点検・不具合対応
植栽の管理・剪定サービス
niwafuku2829 ㈱庭福久の基本情報
運営会社 | niwafuku2829 ㈱庭福久 |
---|---|
対応エリア | 東京都全域 |
営業時間 | 10:00~20:00 (定休日: 水曜日) |
⑧あすなろ外構工事店


外構工事全般: 新築外構一式工事、リフォーム外構工事
新築外構一式プラン: 駐車場、門柱、アプローチ、インターフォン電気工事などを含むトータルプラン
駐車場工事: 駐車スペースの設置、駐輪スペースの確保
門柱工事: 機能門柱の設置、造作門柱
アプローチ工事: 玄関までの通路の設置
その他: 詳細は無料見積もりにて対応
あすなろ外構工事店の基本情報
運営会社 | 株式会社あすなろ |
---|---|
対応エリア | 東京都全域 |
営業時間 | 10:00-22:00 |
⑩ 株式会社ZOUS


運営会社 | 株式会社ZOUS |
---|---|
対応エリア | 東京都全域 |
受付時間 | 9:00~18:00(定休日 土日祝) |
サービス | 外構空間のデザイン・施工 オリジナルプロダクトの提供(パーゴラデッキシステム、屋外家具、 塀、ガーデンルーム、屋外サウナ、プール、植栽など) |
11 株式会社トップテクノ


運営会社 | トップテクノ |
---|---|
対応エリア | 東京都全域 |
受付時間 | 10:00~19:00 (定休日: 水曜日) |
サービス | 外構工事 新築の家の門や壁の設置 リフォーム外構工事 高齢者向けの手すりの設置 3Dパースを使用したデザイン提案 工事完了後のアフターフォロー |
12 株式会社ガーデンプラス


運営会社 | 株式会社ガーデンプラス |
---|---|
対応エリア | 東京都全域 |
受付時間 | 09:30~17:30 |
サービス | 外構・エクステリア工事の設計・施工 造園・土木工事の設計・施工 庭園・公園の管理 樹木・草木類および園芸用材料の生産・販売 カーポート、フェンス、ウッドデッキなどのエクステリア施工 |
東京都の外構・エクステリアの費用相場と内訳
外構・エクステリアの費用は、工事の規模や内容、使用する素材によって大きく変動します。
ここでは、一般的な費用相場と、主要な工事項目の内訳について詳しく解説します。
新築の外構工事
新築の外構(エクステリア)は、住宅の魅力をさらに引き立てる重要な要素です。門から庭、駐車場まで、トータルでデザインすることで、美しさだけでなく、防犯性や使いやすさも向上させることができます。
オープン外構 費用相場:100万円〜300万円
門や塀で敷地を囲まず、開放的なデザインにするスタイルです。住宅の全景が見え、風通しも良く、街並みとの調和が取りやすいのが特徴です。
クローズ外構 費用相場:250万円〜500万円以上
敷地全体を塀やフェンス、門扉でしっかりと囲むスタイルです。プライバシーが守られ、防犯性を高めたい場合に適しています。使用する素材や設備のグレードによって費用は大きく変わります。
主な工事内容と目的
玄関アプローチ
玄関まで続く道をおしゃれに、そして歩きやすく整備します。素材やデザインを工夫することで、家の第一印象を格上げできます。
駐車場・カーポート
車を停めるスペースをコンクリートやレンガなどで舗装します。屋根付きのカーポートを設置すれば、雨や日差しから車を守ることもできます。
庭・植栽
草木や花を植えることで、リラックスできる空間を作り出します。また、木を植えることで、外からの視線を遮ったり、日差しを和らげたりする効果もあります。
門塀・門柱
家の顔となる部分で、敷地の境界をはっきりさせる役割があります。インターホンや表札、ポストなどを設置する大切な場所です。
ウッドデッキ
屋外に設ける広々としたスペースです。バーベキューをしたり、屋外用の家具を置いてくつろいだりと、アウトドアリビングとして活用できます。
フェンス・塀
隣家や道路からの視線を遮り、プライバシーを守ります。デザイン性の高いものを選べば、外観のアクセントにもなります。
サンルーム
屋根と壁に囲まれた、屋内と屋外の中間的な空間です。天気を気にせず外の景色を楽しめるほか、雨や花粉を避けて洗濯物を干すスペースとしても重宝します。
リフォーム外構工事


劣化した外構をリフォームすることで、住まい全体の価値を高め、新築のように生まれ変わらせることができます。単に見た目を良くするだけでなく、使いやすさや防犯性も向上させ、より快適な暮らしを実現しましょう。
費用目安:50~200万円
リフォームの内容や使用する素材によって費用は変動します。
主な工事内容
- フェンス・塀の設置・修繕
- 古くなったフェンスや塀を新しくしたり、新たに設置することで、プライバシーを守り、防犯性を高めます。
- 門扉の交換
- 家の顔となる門扉を交換することで、家の外観を大きく変えることができます。デザイン性の高いものや、防犯機能が強化されたものに交換することも可能です。
- 駐車場の整備
- 駐車スペースを広げたり、新たに作ったりします。車を雨や日差しから守るためのカーポートを設置することもできます。
- 庭の改装
- 庭のデザインを一新し、植栽を植え替えたり、ウッドデッキやテラスを新設して、くつろぎの空間を作り出します。
- 舗装工事
- 玄関までのアプローチや庭の通路、駐車場の舗装をやり直すことで、美観と安全性を高めます。
- 照明の設置・交換
- 外構全体に照明を設置することで、夜間の安全性を確保し、おしゃれな雰囲気を演出します。
- サンルーム・テラスの設置
- 屋外に新たな空間を設けることで、天候に左右されずに外での時間を楽しめるようになります。
門まわり(門柱・門扉・表札・ポストなど)


- 費用相場:15万円〜60万円
- 内訳の例:
- 機能門柱(ポスト・表札一体型):5万円〜15万円
- 門扉(アルミ製):5万円〜20万円
- コンクリートブロック門柱:10万円〜30万円
- インターホン・照明工事:3万円〜5万円
アプローチ(玄関までの道)


- 費用相場:15万円〜50万円(面積や素材による)
- 内訳の例:
- コンクリート洗い出し:6,000円〜10,000円/㎡
- レンガ敷き:8,000円〜15,000円/㎡
- 自然石・タイル敷き:1万円〜2万円/㎡
駐車スペース


- 費用相場:1台 15万円〜50万円(カーポート別)
- 内訳の例:
- 土間コンクリート工事:8,000円〜15,000円/㎡(コンクリート打設・仕上げ)
- 砕石敷き:3,000円〜5,000円/㎡
- カーポート(アルミ製):20万円〜50万円(1台用、本体・工事費込み)
フェンス・塀


- 費用相場:5万円〜40万円(素材や長さによる)
- 内訳の例:
- アルミメッシュフェンス:5,000円〜10,000円/m
- アルミ形材フェンス:1万円〜2万円/m
- 木調フェンス:1万5,000円〜3万円/m
- ブロック塀:2万円〜4万円/m(ブロックの種類や高さによる)
庭まわり(植栽・芝生・ウッドデッキなど)


- 費用相場:20万円〜100万円以上
- 内訳の例:
- 天然芝:3,000円〜5,000円/㎡
- 人工芝:5,000円〜10,000円/㎡
- ウッドデッキ(人工木):3万円〜5万円/㎡
- シンボルツリー:1万円〜5万円(樹種や大きさによる)
- 花壇:5万円〜15万円
これらの金額はあくまで目安であり、使用する素材のグレードや、工事を行う地域の特性によって変動します。
見積もりを依頼する際は、各項目の費用が明確に記載されているか確認し、不明な点があれば遠慮なく質問しましょう。
外構工事の費用を抑える6つのポイント
理想の外構・エクステリアを実現したいけれど、できるだけ費用を抑えたいと考える方は多いでしょう。
ここでは、外構工事の費用を賢く節約するための5つのポイントを、具体的な例を交えながらご紹介します。
1. 複数の外構専門業者から相見積もりを取る
最も効果的な方法の一つが、複数の業者から相見積もりを取ることです。
価格競争が働き、提示される見積もり額が下がる可能性があります。また、各社の提案内容や得意な工法、使用する資材の違いを比較できるため、費用対効果の高いプランを見つけることができます。ただし、金額の安さだけで選ぶのではなく、提案内容や担当者の信頼性も合わせて検討することが重要です。
>>タウンライフ外構で簡単1分の無料見積もり
2. 工事内容に優先順位をつける
最初にすべての要望を盛り込むのではなく、「絶対にやりたいこと」「できればやりたいこと」「今回は見送っても良いこと」に分類しましょう。
例えば、駐車場の確保や門扉の設置は必須でも、ウッドデッキやおしゃれな花壇は後回しにするといった工夫で、初期費用を大幅に抑えることができます。全体予算の中で、どの部分に費用をかけるべきかを明確にすることで、メリハリのある外構づくりが可能です。
3. 素材や設備のグレードを見直す
天然石や高級木材は魅力的ですが、人工素材や安価な代替品でも、デザインや機能性を保つことは十分可能です。
例えば、天然木ウッドデッキの代わりにメンテナンスが楽な人工木デッキを選ぶ、自然石の代わりにコンクリート製のインターロッキングブロックを選ぶなど、素材を見直すことでコストダウンにつながります。カタログだけでなく、実際にショールームなどで実物を確認し、見た目や質感も考慮して選びましょう。
4. シンプルなデザインを心掛ける
複雑な形状や特殊な施工が必要なデザインは、人件費や材料費がかさみがちです。
直線的なラインを多用する、シンプルな色合いで統一するといった工夫で、工事の手間を減らし、費用を抑えることができます。シンプルながらも、植栽やライティングでアクセントを加えることで、洗練された印象の外構に仕上げることも可能です。
5. 既存の設備や素材を有効活用する
リフォームや部分的な改修の場合、既存の外構設備を再利用することで、解体・撤去費用や新しい資材費を大幅に節約できます。
例えば、まだ使えるカーポートやフェンスはそのまま残したり、状態の良い石やレンガは再配置してデザインに活かしたりする方法があります。既存のものを活かしたデザインは、新築では出せない独特の味わいを生み出すことも可能です。
6. 自分でできる作業はDIYで行う
専門的な知識や技術が不要な作業は、DIY(日曜大工)で対応することで費用を節約できます。
例えば、砂利敷き、芝生張り、低木や草花の植え付けなどです。ただし、セメントを使う土間打ちや、高所での作業、重機が必要な大掛かりな工事は、プロに任せるのが安全です。どこまでをDIYで行うかを事前に業者と相談し、トラブルのないように進めましょう。
外構工事の工事期間と耐用年数
外構工事は、その内容によって工事期間や耐用年数が大きく異なります。具体的な目安を事前に把握しておくことで、無理のない計画を立てることができ、長期的なメンテナンス計画にも役立ちます。
門扉やフェンスの設置: 1日~3日
- 既存の構造物の撤去がない場合、最短1日で完了することもあります。基礎工事が必要な場合は、コンクリートの養生期間を含めて2〜3日かかることがあります。
アプローチ(駐車スペースを含む)の土間コンクリート工事: 3日~1週間
- コンクリートを打設する前に地面をならす整地作業に1日、ワイヤーメッシュを敷く作業に1日、そしてコンクリートの打設に1日が目安です。最も重要なのが、コンクリートが完全に固まるまでの養生期間(3日〜5日)でもです。この期間は車両の乗り入れができません。
ウッドデッキ・テラスの設置: 3日~1週間
- 基礎工事に1〜2日、デッキ材の組み立てに1〜2日、そして仕上げ作業に1日が目安です。大規模なものや、複雑な形状の場合は1週間以上かかることもあります。
庭づくり・植栽: 2日~1週間
- 芝生を張るだけなら1〜2日で終わりますが、樹木の植え付け、花壇の造成、照明の設置など、複数の作業が加わると5日〜7日かかることがあります。
新築外構一式工事: 2週間~1ヶ月半
- 門まわり、アプローチ、駐車場、庭など、複数の工事をまとめて行う場合、トータルで2週間から1ヶ月半が目安です。作業内容が多岐にわたるため、全体の進捗を業者と密に確認することが重要です。
耐用年数と長期的なメンテナンス計画
外構は日々、雨風や紫外線にさらされるため、素材ごとの耐用年数を理解し、適切なメンテナンスを行うことが長持ちの秘訣です。
- コンクリート、天然石、タイル: 20年~30年以上
- これらの素材は耐久性が非常に高く、ひび割れや汚れを除けば、20年以上美観を保つことができます。ただし、高圧洗浄や目地の補修など、定期的な清掃と点検を行うことで、さらに寿命を延ばせます。
- フェンス(アルミ製): 30年以上
- アルミ製のフェンスは、錆びにくく軽量で、特別なメンテナンスはほとんど不要です。台風などで大きな力が加わらない限り、30年以上の使用が可能です。
- ウッドデッキ
- 天然木: 5年~15年
- 木の種類によって耐用年数が大きく異なります。ウリンやイペといった高耐久性のハードウッドは20年以上持つこともありますが、レッドシダーやSPFなどのソフトウッドは5年〜10年が目安です。定期的な防腐剤の塗布や塗装が不可欠です。
- 人工木(樹脂木): 10年~20年
- 木粉と樹脂を混ぜて作られており、腐食やシロアリ被害がなく、塗装も基本的に不要です。天然木に比べてメンテナンスの手間が格段に少ないのが特徴です。
- 天然木: 5年~15年
- ブロック塀: 30年~50年以上
- 一般的なコンクリートブロック塀は非常に耐久性が高いですが、ひび割れや傾きが生じると倒壊の危険性があります。定期的に亀裂や白華現象(白い粉を吹く現象)がないか点検し、築後30年を経過したら専門家による診断を受けることをおすすめします。
外構工事は一度作ると数十年にわたって使用するものです。工事期間だけでなく、長期的な視点でメンテナンス費用も考慮してプランを立てることが、結果的に満足度の高い外構づくりにつながります。



ただもっと長持ちしているところが多いみたいですよ!
理想のデザインを実現するための相談ポイント
外構・エクステリアの相談は、単なる工事の打ち合わせではありません。
それは、あなたの理想の暮らしを描く、わくわくするような時間です。
プロの視点と、実際の成功事例から見えてきた3つのポイントを押さえるだけで、あなたの夢はより具体的に、そして確実に形になります。
1. 夢のビジョンを具体的に伝える準備をする
言葉だけでは、あなたの理想は担当者に100%は伝わりません。あなたが「いいな」と感じたビジョンを、目で見てわかるように伝えることが何よりも重要です。
- ビジョンボードの作成
- 雑誌の切り抜き、Pinterest、Instagramなどで見つけた「これだ!」と思う画像を、デジタルまたは物理的なボードにまとめましょう。数枚だけでも構いません。例えば、「こんな感じのウッドデッキで、週末は家族でブランチを楽しみたい」というように、写真の裏側にある「やりたいこと」を言語化しておくのがポイントです。
- 専門家の視点
- ある有名外構デザイナーは、初回打ち合わせで「お客様が用意した写真の裏側にあるストーリーを読み取るようにしている」と言います。例えば、「この写真のウッドデッキは、お子さんが裸足で走り回れるようにしたいという思いがあるんだろう」といった具合です。なぜそのデザインに惹かれたのか、その背景にある「ストーリー」を伝えることが、本当に理想の形へとつながります。
- 成功事例
- 以前、打ち合わせで「夜の庭をぼんやりと眺めるのが好きなんです」と話してくれたお客様がいました。その言葉から、照明計画に力を入れ、間接照明を多用した幻想的なプランを提案しました。完成後、「昼間もいいけど、夜になるのが本当に待ち遠しい」と喜んでいただけました。
2. 予算と優先順位を正直に共有する
「予算を伝えると、安く済まされるのでは?」と不安に思うかもしれませんが、それは大きな誤解です。
正直な予算提示は、限られたリソースの中で最高のプランを生み出すための、最も重要な情報です。
- 予算の明確化
- 最初に予算の上限を伝えましょう。例えば、「新築外構で200万円、そのうち駐車場に50万円、庭に100万円をかけたい」といったように、具体的な金額を提示することで、担当者は予算内で最適な素材やデザインを提案しやすくなります。約70%の外構工事は、初期の予算内で収まるというデータもありますが、そのためには事前のすり合わせが不可欠です。
- 優先順位付け
- 「絶対にやりたいこと」「できればやりたいこと」「今回は見送っても良いこと」に分類しましょう。例えば、「駐車場は2台分確保したい」「シンボルツリーは必須だが、庭の芝生は人工芝でコストを抑えたい」といったように、優先順位を伝えることで、予算の中で最大の効果を発揮するプランが生まれます。
3. ライフスタイルと将来の夢をすべて伝える
外構は、ただ美しいだけでなく、あなたの暮らしを豊かにするものでなければなりません。専門家は、あなたの暮らしをより豊かにする「アイデアの引き出し」を持っています。それを引き出すためにも、あなたの暮らしを余すところなく伝えてください。
- 現状の暮らし
- 家族構成や普段の過ごし方、趣味などを詳細に伝えましょう。「子どもが遊べる芝生の庭が欲しい」「週末はバーベキューを楽しみたい」「車椅子を使う家族がいる」といった情報が、使い勝手の良いプランにつながります。
- 将来の計画
- 数年後、数十年後のライフプランも伝えておくと、将来を見据えた提案が期待できます。例えば、「将来、車をもう1台置く可能性がある」「両親と同居するかもしれない」といった情報も、設計段階で考慮に入れてもらうことで、将来的な改修費用を抑えることができます。
- 実際の体験談
- あるお客様は、「将来、庭でドッグランを作りたい」という漠然とした希望を伝えてくれました。そこで担当者は、まずドッグラン予定地の土壌改良と水はけ対策を行い、あえて芝生は敷かず、数年後にお客様自身で作業ができるよう準備しました。結果、追加工事が最小限で済み、お客様は「最初から将来を見据えてくれていたことに感動した」と話してくれました。このように、将来の可能性を共有することで、より柔軟なプランニングが可能になります。
外構工事の見積もりの流れとスケジュール


外構工事は、計画から完成まで複数のステップを踏んで進みます。
全体の流れを事前に把握しておくことで、スムーズな工事が可能になります。
ここでは、問い合わせから工事完了、そして支払いまでの具体的なスケジュールを解説します。
1. 問い合わせ・相談
業者の実績や評判、対応の良さを確かめるために、一括見積もりサービスなどを利用して複数の業者に見積もりを依頼し、比較・検討します。
2. 現地調査
業者の担当者が現地を訪問し、敷地の広さや高低差、日当たり、近隣との境界線、既存の構造物などを細かく確認します。この現地調査は、精度の高いプランと見積もりを作成するために不可欠なステップです。
この時、改めてあなたの希望やライフスタイル、将来的な計画を具体的に伝える良い機会です。現場を確認せずに見積もる業者は、あとから追加費用が発生するリスクがあるため注意しましょう。
3. プランニング・見積もり提出
現地調査の結果とヒアリング内容をもとに、業者がデザインプランを作成し、見積もりを提出します。この段階で、平面図や立体図、使用する素材のサンプルなどを提示してくれる業者もあります。このプランと見積もりは、あなたの希望がどれだけ反映されているか、そして予算内に収まっているかを確認する重要な書類です。



見積もり書の内容をしっかり確認しましょう。工事項目ごとの単価や数量、材料費が明確に記載されているか、不明な点はないかなどをチェックしてください。もし「一式」などのあいまいな表現が多い場合は、詳細を尋ねるか、別の業者にも相談することをお勧めします。
4. プランと見積もりの比較・検討・調整
複数の業者から見積もりを取った場合は、この段階で比較検討を行います。
価格だけでなく、デザインの質、担当者との相性、アフターフォロー体制なども含めて総合的に判断しましょう。
提案されたプランに修正したい点があれば、遠慮なく業者に伝え、納得がいくまで調整を重ねてください。
5. 契約・発注
提案されたプランや見積もりに納得がいけば、いよいよ契約です。契約書の内容を隅々まで確認し、工事期間、支払い条件、保証内容などをしっかり理解した上で署名・捺印を行います。この段階で工事着手金の支払いが発生することもあります。
6. 工事着工・完成
契約後、いよいよ工事が始まります。工事期間は内容によって大きく異なります。
- 例:門扉やフェンスの交換:数日
- 例:駐車スペースの土間コンクリート工事:1週間程度(コンクリートの養生期間を含む)
- 例:新築外構一式:2週間〜1ヶ月以上
工事中は、進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて業者とコミュニケーションを取るようにしましょう。工事完了後、担当者と一緒に最終チェックを行い、問題がなければ引き渡しとなります。
7. 工事代金の支払い
工事代金の支払いは、契約内容によって異なります。
- 一般的なケース:工事着手時(契約時)に代金の一部を支払い、工事完了後に残金を支払う分割払いが一般的です。
- 着手金:契約時に工事代金の30%〜50%を支払うケースが多いです。
- 中間金:大規模な工事の場合は、工事の中間地点で代金の一部を支払うこともあります。
- 残金:工事完了後、最終的な確認を行い、問題がなければ残金を支払います。
支払いのタイミングや方法は、契約書に明記されているので、契約前に必ず確認しておきましょう。
外構工事で注意すべきポイントと対策


外構工事は、家づくりと同様に一生に一度の大きな買い物です。しかし、その過程には思わぬ落とし穴が潜んでいることも。ここでは、特に注意すべき3つのポイントと、それぞれに対する具体的な対策を解説します。
1. 近隣トラブルを未然に防ぐ
外構工事は、騒音や振動、工事車両の出入りなどで、近隣住民に少なからず影響を与えます。これが原因でトラブルに発展するケースは少なくありません。
- 注意すべきポイント
- 騒音・振動:特にコンクリートを打つ作業や、重機を使用する際は、大きな騒音や振動が発生します。
- 工事車両の駐車:資材を運ぶトラックや職人の車が、近隣の家の前や私道に長時間駐車することで、通行の妨げになることがあります。
- 粉じん・泥汚れ:土を掘り返す作業や、セメントを扱う作業では、粉じんが飛散したり、道路が泥で汚れたりすることがあります。
- 具体的な対策
- 工事前の挨拶:工事が始まる1週間前までには、工事の期間、時間帯、連絡先などを記載した案内文を作成し、ご自身で近隣に挨拶に回りましょう。業者の方も同行してくれることが多いので、協力してもらうと安心です。
- 駐車スペースの確認:工事車両の駐車場所について、事前に業者と近隣で調整し、トラブルにならないよう配慮します。
- 清掃の徹底:工事中の粉じん飛散防止のために養生を徹底してもらい、道路が汚れた場合は、その日のうちに清掃してもらうよう業者に依頼しましょう。
2. 地盤や法律、地域のルールを見落とさない
外構工事は、見た目のデザインだけでなく、地盤や排水といった見えない部分、そして法律や地域のルールへの準拠が非常に重要です。これらを見落とすと、後々大きな問題に発展する可能性があります。
- 注意すべきポイント
- 地盤の緩み:掘削した後の地盤がしっかり締め固められていないと、コンクリートが沈んだり、ひび割れが発生したりする原因になります。
- 排水計画の不備:雨水が適切に排水されないと、敷地に水たまりができたり、建物に湿気やカビが発生したりする原因になります。特に、隣地より低い土地や、水はけの悪い土地では注意が必要です。
- 建築基準法や各自治体の条例:ブロック塀の高さ制限や、建蔽率(敷地に対する建築面積の割合)など、法律や地域のルールが外構工事に影響することがあります。例えば、地区によっては、ブロック塀の高さが1.2mを超える場合は、建築確認申請が必要になることがあります。また、建物の外観や色彩に制限が設けられている場合もあります。
- 具体的な対策:
- 土壌調査の実施:業者が現地調査の際に、土壌の状態や水はけの状況をしっかり確認してくれるかチェックしましょう。必要であれば、本格的な土壌調査を依頼することも検討してください。
- 法律・条例の確認:プラン提案の段階で、外構工事がお住まいの地域の法律や条例を遵守しているか、業者に確認しましょう。専門的な知識が求められるため、信頼できる業者に任せることが肝心です。
3. 契約内容と最終確認を徹底する
見積もり内容が不透明だったり、口頭での約束が守られなかったりすることで、費用面でのトラブルが発生することがあります。契約前に、そして工事着工前に、以下の点を業者としっかり確認しましょう。
- 注意すべきポイント:
- 曖昧な見積もり:「一式」という表記が多く、具体的な単価や数量が不明瞭な見積もりには注意が必要です。
- 口約束:打ち合わせで追加や変更の合意をしても、それが書面に残されていないと、後で「言った・言わない」のトラブルになることがあります。
- 追加費用の発生:予期せぬ地盤改良工事などで、当初の見積もりから大幅に費用が膨らむことがあります。
- 具体的な対策:
- 内訳の確認:見積もり書は、各工事項目ごとの単価、数量、材料名が明確に記載されているか細かく確認しましょう。
- 書面での記録:打ち合わせで決まったことは、必ず議事録やメールなどの書面に残し、業者と共有しましょう。追加や変更が発生した際は、書面で「変更契約」を結ぶのが鉄則です。
- 着工前の最終確認:工事が始まる前に、最終的な図面や仕様を業者と再度確認しましょう。「フェンスの高さは本当にこのままで大丈夫か?」「使う予定のタイルはこれで間違いないか?」など、気になる点はすべて解決しておくことが、後悔のない外構工事につながります。
外構工事に使える補助金
外構工事は高額になることも多いため、国や地方自治体が提供する補助金制度を賢く活用しましょう。
これらの制度を賢く利用することで、数十万円単位で費用を抑えることも可能です。
1. バリアフリー化を目的とした補助金
高齢化社会が進む中、介護やバリアフリーを目的としたリフォームには、手厚い補助金が用意されています。
- 制度の概要
- 介護保険制度
- 要介護・要支援認定を受けた方が、自宅をバリアフリー化するための工事を行う際に利用できる制度です。外構工事では、玄関から道路までのアプローチにスロープを設置したり、手すりをつけたりする工事が対象となります。
- 地方自治体の助成金
- 介護保険制度とは別に、各自治体が独自の補助金制度を設けている場合があります。介護保険制度と併用できるケースもあるため、お住まいの市区町村の窓口で確認することが重要です。
- 介護保険制度
- 補助額の目安
- 介護保険制度の場合、工事費用の9割(上限20万円)が支給されるのが一般的です。つまり、20万円の工事であれば自己負担は2万円で済みます。
2. 環境対策・省エネ対策を目的とした補助金
地球温暖化対策の一環として、環境に配慮した外構工事にも補助金が出る場合があります。
- 制度の概要:
- ヒートアイランド対策
- 都市部の気温上昇を抑える目的で、遮熱性の高い舗装材や、緑化工事(屋上緑化、壁面緑化、生垣の設置など)に対して補助金が出る自治体があります。例えば、東京都世田谷区では、緑豊かな都市環境づくりを推進する目的で、生垣の設置に対する助成制度が設けられています。
- 透水性舗装材
- 雨水を地下に浸透させる機能を持つ舗装材(透水性コンクリートなど)の設置に対して、雨水対策の一環として補助金が支給されるケースがあります。
- 断熱・省エネリフォーム
- 高性能の断熱材を使用した断熱リフォームや、高効率給湯器の設置など、省エネ性能を高める工事も補助金の対象となります。外構工事では、遮熱塗料を使用した外壁塗装や、断熱リフォームと合わせて窓や玄関ドアの交換を行うことで、補助金を受けられる場合があります。
- ヒートアイランド対策
- 補助額の目安:
- 補助額は自治体や工事内容によって大きく異なりますが、工事費用の1/2〜1/3程度が補助されることが多いです。
3. 防災・安全対策を目的とした補助金
地震や台風などの自然災害に備えるための外構工事も、補助金の対象となることがあります。
- 制度の概要:
- 危険ブロック塀の撤去・改修
- 建築基準法を満たしていない危険なブロック塀を撤去したり、安全なものに改修したりする工事に対して、補助金が支給されます。これは、地震時の倒壊による被害を防ぐ目的で設けられた制度です。
- 生垣の設置
- ブロック塀の撤去後に生垣を設置する場合、撤去費用と生垣設置費用の両方に対して補助金が出る自治体もあります。
- 危険ブロック塀の撤去・改修
- 補助額の目安:
- 危険ブロック塀の撤去・改修は、撤去費用や改修費用の1/2〜2/3程度が補助されることが多く、上限額が設定されているのが一般的です。例えば、東京都目黒区では、除却工事費用の1/2以内、上限20万円などの助成制度があります。
補助金申請の注意点と対策
これらの補助金は、誰でも無条件に受けられるわけではありません。以下のポイントに注意しましょう。
- 申請は工事前に行う
- 補助金の多くは、工事を始める前に申請し、交付決定を受けてから工事に着手する必要があります。工事完了後の申請は原則として認められません。
- 専門家への相談
- 補助金の制度は複雑で、申請書類も多岐にわたります。外構業者の中には、補助金申請のサポートをしてくれるところもありますので、まずは相談してみましょう。
- 最新情報の確認
- 補助金制度は、年度や自治体によって内容が変更されたり、受付が終了したりすることがあります。必ずお住まいの自治体のホームページや窓口で最新情報を確認しましょう。
補助金は、あなたの理想の外構づくりを後押ししてくれる心強い味方です。まずは信頼できる業者に相談し、利用できる制度がないか尋ねてみましょう。
補助金の相談ができる外構業者を一括見積もりサイトで比較>>>(←アフィリリンク)
外構工事に関するよくある質問(Q&A)
Q. 外構工事をするかまだ決めていなくても、見積もりを取って大丈夫?
A. はい、まったく問題ありません。多くの外構業者は、正式な依頼を決める前の段階でも、無料で相談や見積もり、プランの提案を行っています。複数の業者から見積もりを取ることで、費用相場やデザインの方向性を知ることができ、今後の計画を立てる上で非常に役立ちます。まずは気軽に問い合わせてみましょう。
Q. 外構工事はいつから依頼すればいい?
A. 新築の場合は、建物のプランがほぼ決まった段階で依頼するのが理想的です。建物の配置や窓の位置、給排水管の位置などが決まっていると、外構プランもスムーズに立てられます。引き渡しから逆算して、3〜6ヶ月前には相談を始めるのが一般的です。リフォームの場合は、工事の希望時期から1〜2ヶ月前に相談を始めると良いでしょう。
Q. 外構工事の予算はどれくらい見ておくべき?
A. 新築の場合、建物の費用総額の10%〜15%が目安と言われています。例えば、建物が3,000万円であれば、300万〜450万円程度の予算を見ておくと良いでしょう。ただし、駐車スペースの台数や使用する素材、デザインの複雑さによって大きく変動します。部分的なリフォームの場合は、内容によって数万円から数百万円と幅があります。
Q. 外構工事は住みながらでもできる?
A. はい、可能です。多くの外構リフォーム工事は、住みながら行われます。ただし、工事中は騒音や振動、ホコリなどが発生するため、ある程度の不便は覚悟しておきましょう。工事内容によっては、車を一時的に別の場所に移動させたり、庭の一部が使えなくなったりする場合もあります。
Q. 自分でDIYしても大丈夫ですか?
A. 簡単な花壇づくりや芝生の敷設など、小規模なものであればDIYも可能です。しかし、ブロック塀や門柱の設置、土間コンクリート打設など、専門的な知識や技術、工具が必要な工事は、プロに任せることを強くお勧めします。施工不良は、後々のひび割れや倒壊など、大きな事故につながる危険性があります。
Q. 植栽のメンテナンスはどうすればいいですか?
A. 植える植物の種類によって異なります。剪定や水やり、施肥など、それぞれの植物に合った手入れが必要です。専門の業者にメンテナンスを依頼することもできますし、簡単な手入れの方法を工事完了時に教えてもらうことも可能です。
Q. 工事完了後の保証はありますか?
A. 多くの業者が、工事完了後の一定期間、施工不良に対する保証を設けています。保証期間や保証内容は業者や工事内容によって異なりますので、契約前に必ず確認しておきましょう。
Q. 工事中に近隣への挨拶は必要ですか?
A. はい、必ずご自身で行いましょう。業者の方も挨拶に同行してくれることがほとんどですが、施主が事前に工事の期間や時間帯を伝えておくことで、より円滑に工事が進みます。工事車両の駐車場所など、近隣の協力を必要とする場合もあるため、事前に良好な関係を築いておくことが大切です。
Q. 外構工事の費用を抑えるにはどうすればいいですか?
A. 以下の方法があります。
- 複数の業者から相見積もりを取る:価格競争が生まれるため、コストダウンにつながることがあります。
- 工事内容に優先順位をつける:必要な部分だけを先に施工し、費用を抑えることができます。
- 素材を見直す:天然石の代わりにコンクリートやタイルを使うなど、素材のグレードを下げることで費用を抑えられます。
Q. 契約前に確認すべきことは何ですか?
A. 以下の3点を必ず確認しましょう。
- 見積もり書の内容:工事項目ごとの単価や数量が明確か。
- 工事期間とスケジュール:天候による変動の可能性も確認。
- 支払い条件:着手金や中間金の有無、支払い方法。 これらの点を書面で確認し、口約束だけで済ませないことが重要です。
Q. 外構工事の業者を選ぶポイントは?
A. 4つのポイントがあります。
- 施工事例の豊富さ:ウェブサイトやSNSで実績を確認し、得意なデザインがあなたのイメージと合うか見極めます。
- 担当者との相性:あなたの要望を丁寧にヒアリングし、的確な提案をしてくれる担当者を選びましょう。
- 見積もりの透明性:曖昧な「一式」表記ではなく、各項目の単価が明確な見積もりを出してくれる業者を選びます。
- アフターフォロー体制:工事後の不具合やメンテナンスに、すぐに対応してくれる体制が整っているか確認しましょう。
Q. 複数の業者に見積もりを取っても大丈夫?
A. はい、問題ありません。複数の見積もりを比較することで、各社の価格設定やサービス内容、提案力などを客観的に判断できます。安すぎる見積もりには注意が必要ですが、適正価格を見極める上で非常に有効な手段です。
まとめ
東京都でおすすめの外構・工事業者や施工の種類、費用相場、施工の流れについて解説しました。
理想の外構・エクステリアを実現するためには、信頼できる業者選びが最も重要です。
複数の業者から相見積もりを取り、施工事例や担当者の対応をじっくり比較検討しましょう。また、あなたの理想のイメージやライフスタイル、予算を明確に伝え、業者と密にコミュニケーションを取ることも大切です。
今回の記事を参考に自分にぴったりの外構工事業者を見つけてくださいね。
東京都でおすすめの外構工事業者を探すならこちら▼
おすすめの外構工事業者をすぐにチェックしたい方はこちら>>>