【2025年10月】小平市で蓄電池設置するなら!おすすめ業者ランキング11選|最新の補助金情報あり

さえ子
小平市で蓄電池の設置を検討しているんだけど…
良い業者や最新の補助金制度が知りたい!

小平市で蓄電池の導入を検討するとき、「費用はどれくらいかかる?」「補助金はもらえる?」「何年で元が取れるの?」といったお金の疑問は尽きません。また、「停電時に備えたい」「電気料金を節約したい」といった目的を持つ方も多いでしょう。

しかし、「初期費用が高そう」「どの業者に頼めばいいかわからない」と、なかなか一歩踏み出せない方もいるのではないでしょうか。

蓄電池を設置する際には価格や補助金はもちろん、アフターフォローや実績・口コミまでよく比較検討した上で、信頼できる業者を見極めることが大切です。

この記事では、安心して蓄電池を導入できるよう、東京都で信頼できる業者を11社厳選してご紹介します。あなたのライフスタイルに合った最適な蓄電池システムと、安心して任せられる優良な業者を見つけるヒントが見つかるはずです。

最新の補助金情報もまとめているので、ぜひ最後までご覧ください!

蓄電池設置のプロ

本記事ではこれらの疑問に答えながら、2025年最新の補助金制度とおすすめ業者を比較表付きで解説します!

>>おすすめ蓄電池設置業者はこちら

かず

\当サイトおすすめNo,1蓄電池・太陽光設置業者はこちら /

目次

2025年度(令和7年度)の東京都のDR補助金情報

東京のDR補助金情報

蓄電池は高価な買い物ですが、補助金を活用することで導入のハードルを大きく下げられます。 「蓄電池のメリットは理解しているけれど、費用がネックで踏み切れない…」とお悩みの方にとって、国や自治体の補助金制度は、経済的な負担を軽減し、導入を強力に後押ししてくれる制度です。 ただし、補助金の種類は多岐にわたります。ここでは、特に国が実施するDR補助金の最新情報について詳しく解説します。

2025年(令和7年)のDR補助金の詳細
予算総額66.8億円(訳1.5万台分)
申請期間2025年4月初旬~2025年12月5日
※予算上限に達したため2025年7月で終了
設置期間2025年12月末
購入金額蓄電池商品・工事代の総額
補助金額以下は金額が低い方(上限60万円
・蓄電池の工事代の1/3
・初期実効容量1kWhあたり3.7万円
※製品により最大7000円/kWhの増額あり

東京で蓄電池設置業者おすすめランキング9選

蓄電池設置のプロ

本ランキングは以下の基準で評価・選定しています。①見積もりの透明性(内訳が明確で追加費用が発生しにくいか)②補助金対応(東京都・国の補助金申請サポートの有無)③保証期間と保証内容(機器・施工保証の年数や範囲)④施工実績数(累計件数や口コミ評価)

スクロールできます

ECODA
※基本料金はかかります
※各家庭の大きさ、使用状況によって異なります。

エラミコ
日本エコロジー株式会社
日本エコロジー株式会社
費用初期費用0円
*当社提携ローン使用の場合
初期費用0円
*当社提携ローン使用の場合
要問い合わせ
保証最長20年保証
*メーカーにより保証年数・保証内容は異なります
最長20年保証
*メーカーにより保証年数・保証内容は異なります
毎年定期点検
実績年間施工実績1,800件以上記載なし施工実績累計2万件
サポートフルサポートフルサポートフルサポート
対応エリア東京全域東京全域東京全域
受付時間10:00〜20:0024時間OK
24時間はwebのみ
9:00-21:00
特典無料見積もり完全バックアップ補助金承諾率100%
公式サイト公式サイト公式サイト
人気蓄電池設置業者の比較

ECODA

※基本料金はかかります
※各家庭の大きさ、使用状況によって異なります。
ECODAの特徴

・初期費用0円で設置可能*1
・専任担当者が相談、契約からアフターサポートまで一貫して対応
・最長20年間の保証が可能*2
・8日間のクーリングオフ制度あり(契約後もOK)

*1 当社提携ローンの場合
*2メーカーにより保証年数・保証内容は異なります

東京都渋谷区に本店を置くECODAは、家庭用蓄電池や太陽光発電を取り扱う業者です。

担当者の専任制を採用しており、現地調査はもちろん、事前の打ち合わせから実際の施工まで、一貫して同じ担当者に対応してもらえます。蓄電池の選定からご家庭に合った提案をしてもらえるので安心です。

365日20時まで受付しているので、時間に余裕があるときにゆっくり相談できます出張に来てもらい、自宅で相談することも可能。口頭で十分な説明が受けられるのも利点です。

ECODAの基本情報

運営会社株式会社ECODA 東京都渋谷区桜丘町18番4号二宮ビル1F-C02
代表者平間一也
対応エリア東京都全域(離島不可)
受付時間10:00~20:00(年中無休)
見積もり無料(現地調査含む)
補助金申請サポートあり

ECODAの口コミ・評判

★★★★★

電気代が黒字に!

どのようなものかと、軽い気持ちで話を聞いてみました。

㈱ECODA様の事前説明から、見積までの行程で、導入意欲はどんどん増し、結果、導入することといたしました。

導入にあたっては、事前説明から見積り、契約まで担当してくれた営業の恩田さんの人柄が、信頼と安心をくれました。

工事が終わり、私も家族も非常に満足しております。

今後必要な、東京都の補助金や、売電契約など、殆どの手続きをECODA さんが代行してくれて、安心です。

本当にありがとうございました。

その後。

補助金も無事受けられました。売電契約もすべて代行してくれ、安心して資料を揃えるだけでした。

日の出が早く、日の入りが遅い日照時間が長い今、基本料金+αが少なく、売電が多いです。4月分はなんと、黒字になりました。

エアコンを多用する夏場がどんな感じか、今から楽しみです。

暑い夏ですね。

エアコンフル活動でさすがに5月のように売電出来ませんが、それでも8月、1500円位の売電ができました。

夜中、エアコンつけっぱなしでも、蓄電が100%になっていれば、大抵、朝まで持ちます。

不思議なもので、昨年は普通に無意識で使ってたエアコン、今年は蓄電残量が気になり、天気が悪くて100%たまらなかった日などは、エアコンを節約しようとしてしまう我が家です(笑)

ECODA様、恩田さん、本当にありがとう。とても満足な投資でした。

https://maps.app.goo.gl/de8P7P2c6N3HMymU8
★★★★★

補助金の手続きもお任せできた!

納得のいく解りやすく丁寧な説明をして頂いたので太陽光パネルと蓄電池購入させて頂きました、売電申請や補助金請求もエコダさんにお任せなので面倒な手続きをしなくてすみありがとう御座います、 来月から売電も始まるので後は年末位に補助金が下りればすべて完了です。

https://maps.app.goo.gl/iYR8odUPJhzjC4UX9
★★★★★

説明が丁寧!

今回、蓄電池を設置はどうかと思いいくつかある業者様の中で株式会社ECODA様に連絡しました。まずは説明だけでもと思いましたが 担当の栗原様から丁寧に補助金のことも含め わかりやすく説明してもらい安心してお願いしました。工事もスムーズに終わり大変満足してます!有難うございました!

https://maps.app.goo.gl/9D5j1TmUznmrqebE8

ECODAの施工例(蓄電池)

ミラエコ

ミラエコの特徴

・新サービス「補助金100%保証を展開」!
・相見積もり推奨!
・専門家チームによる完全バックアップ体制!
・ローンのプロフェッショナル!

東京都渋谷区に本社を置くミラエコは、太陽光発電システム、家庭用蓄電池設置業者です。

ミラエコ独自サービス開始!!補助金申請の新サービス「補助金額100%保証」
エラミコのスタッフが提示した補助金が万が一もらえない場合は、SUMIKAが保証するので安心して利用できます。
※予算終了、施主様が税金滞納、反社会勢力等の補助金規約に違反する場合、施主様の不備の場合は除く。

ミラエコの強みとしてはなんと言っても
「太陽光発電とリフォーム」を組み合わせた「住まい価値の向上」を目的とした一貫したサポート体制です。
専門家チームが各分野で専門知識を持ち、導入から施工、申請、アフターフォローまで一元管理し、お客様の住まいの市場価値を高めることを目指しています。

そして相見積もりも推奨しています。そうすることでエラミコの良さをわかっていただけると思っています。

ミラエコ

運営会社株式会社ミラエコ
本社
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷二丁目9番10号青山台ビル701
愛知支店
〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅4丁目24番5号 第2森ビル401
代表者坂口慶
対応エリア東京都全域
受付時間9:00~20:00(定休日なし・年末年始除く)
見積もり無料
補助金申請サポートあり
★★★★★

 担当者の丁寧な対応と経済効果に満足!

初めに来ていただいた営業の方の対応がとても良かったのでこちらにお願いをしました。

事前に近所の方へも挨拶してくれるなど丁寧に対応してくださいました。

また工事後の説明も丁寧だったと夫が言っておりました。

電気代もどんどん高くなるので、補助金を使って設置できて本当に良かったです!

ありがとうございました!!

https://maps.app.goo.gl/sQxBL5K4xj3MohgN6
★★★★★

手続きも任せられて安心!

広告を見たのでどのようなものかと軽い気持ちで話を聞いてみました。 担当の方からの事前説明から、見積までの行程で、導入意欲はどんどん増し、結果、導入することにしました。 担当の方の人柄が信頼でき、導入の後押しになりした。 無事に工事も終わり、私も家族も非常に満足しております。 今後必要な東京都の補助金、売電契約など殆どの手続きをSUMIKAさんが対応してくれるので安心しています! ありがとうございました。

https://maps.app.goo.gl/Bfr5Trb6jJU9osK96

ミラエコの施工例(蓄電池)

日本エコロジー株式会社

施工実績累計2万件

日本エコロジー株式会社の特徴
  • 節電専門スタッフが全て代行
  • 施工実績累計2万件
  • 補助金承諾率100%
  • 大規模案件まで対応できる確かな設計・施工技術

日本エコロジー株式会社は、東京都渋谷区に本社を置く、蓄電池・太陽光発電設置業者です。

販売までを社内で一貫して実施する体制により、中間コストを大幅にカットし、低価格での提供を可能にしています。

小規模からメガソーラー発電所などの大規模案件まで対応できる確かな設計・施工技術を提供しています。

豊富な実績とノウハウを持っていることは間違いありません。

日本エコロジー株式会社の基本情報

運営会社日本エコロジー株式会社 東京都渋谷区道玄坂1-22-9
AD-O 渋谷道玄坂7階
代表者関 保夫
対応エリア東京県全域(離島除く)
受付時間09:00~21:00
見積もり無料
補助金申請サポートあり

株式会社セレスコ

株式会社セレスコの特徴
  • 補助金の100%返金保証!
  • 正真正銘の完全自社施工!
  • 圧倒的な信頼の証明!

株式会社セレスコの特徴は、東京都町田市に本社を置く、蓄電池・太陽光発電設置業者です。

補助金の100%返金保証!
補助金が下りなくても受け取るはずだった金額を100%返金保証致します!

また面倒な補助金手続きもセレスコに全てお任せできます!

正真正銘の完全自社施工!
施工会社の中には工事は別会社に委託している会社もあり、そうなると工事や設置後の機械の不具体の対応でトラブルになるケースも多いです。セレスコは千葉県と群馬県に大型倉庫を構えており、完全自社施工のため対応力が格段に違います!

圧倒的な信頼の証明!
セレスコは東京都共同事業に選ばれています!

決算書の提出、施工能力チェック、損害賠償請求責任/建設業登録のチェック、顧客対応能力など、様々な厳しい水準をクリアした施工会社として認められています!

株式会社セレスコの基本情報

運営会社株式会社セレスコ 東京都町田市原町田6-9-8 AETA町田4F
代表者小椋 裕二
対応エリア東京県全域
受付時間24時間受付
見積もり無料
補助金申請サポートあり

節電プロ

節電プロの特徴

・最低価格保証
・補助金100%宣言
・電気工事士在籍のため施工まで一括管理
・設置後も最長20年間の保証サポート付き!

※メーカーにより保証年数・補償内容は異なります。

東京都荒川区に本社を置く節電プロは、太陽光発電システム、家庭用蓄電池設置業者です。

最低価格保証をしています
他社よりも高い場合は、最安値になるように相談に乗ってくれます。

節電プロは補助金申請成功率100%の実績があります。
国の補助金も、区の補助金も全てスタッフが代行してくれるので、面倒な手続きもほぼ必要ありません。

多くの太陽光発電会社は、契約だけを取り、実際の工事は別の会社に任せています。しかし、「節電プロ」は違います。電気工事士が在籍する自社で、販売から工事、アフターフォローまですべてを一貫して行います。 これにより、中間マージンが発生せず、コストを大幅に抑えることができます。
また、「契約したら終わり」ではなく、設置後のメンテナンスやトラブル対応まで責任を持ってサポートするので、10年、20年と安心して長くお付き合いいただけます。

そして「節電プロ」には、海外から直接太陽光製品を仕入れる貿易事業部があります。メーカーから直接、しかも大量に買い付けるため、間に他の会社を挟む必要がありません。これにより、流通コストがカットされ、一般的な販売代理店よりもぐっと安い価格でお客様にご提案できます。

※メーカーにより保証年数・補償内容は異なります。

節電プロ

運営会社ビーシーエスジャパン株式会社
東京本社
東京都荒川区東日暮里6-46-17 TSビル2F
代表者高 大朋
対応エリア東京都全域
受付時間9:00~21:00
見積もり無料
補助金申請サポートあり
★★★★★

わずか4年で回収!

主要製品すべてに10年保証が付いているので、10年以内に壊れたらすべて無償で新品に交換しました!それなのに費用を4年で回収できるのは364万円も東京都が補助してくれているからです。

https://setsuden-pro.com/introduce/
★★★★★

毎月の電気代も安くなりました!

年前に太陽光パネルは設置していましたが、蓄電池を住宅ローン見直しで導入することで、ローンの支払いも電気代も両方安くなりました。補助金も思っていたより多く大満足です。

https://setsuden-pro.com/introduce/

節電プロの施工例(蓄電池)

リノベステーション

リノベステーション
リノベステーションの特徴

・相談件数は年間2000件以上
・通常保証なしの既存太陽光発電にも保証がつく
・相談、販売、工事が一本化した完全自社施工の業者
・各メーカーの施工ID取得済みで信用性が高い

東京都千代田区に本社を置くリノベステーションは、家庭用蓄電池をはじめとするリフォームの専門業者です。

業界初の既存の太陽光発電パネルに5年間の保証がつくインフィニティ制度が特徴的です。

施工やアフターサービスに中間業者が入らない完全自社施工で、製品・サービスの品質を維持しています。

相談件数は年間2000件以上、10年以上の施工実績を持つ業者で、Googleでの口コミ評価も4.7と高評価です。最大10年間の災害補償、修理限度額最大150万円と保証制度が充実しています。

リノベステーションの基本情報

運営会社株式会社インフィニティエージェント 東京都千代田区富士見1丁目8番19号
住友不動産千代田富士見ビル2F
代表者岡田裕平
対応エリア東京都全域(離島不可)
受付時間9:00~18:00(祝日除く)
見積もり無料
補助金申請サポートあり
★★★★★

丁寧な対応!

相談から施工、補助金申請まで終始、丁寧な対応で、とても安心して取付けをすることが出来ました。地元ではない会社で最初は不安でしたが、価格も他社より安く、納得いった うえで取付けができたのでこの会社で蓄電池を導入させてもらってよかったです。

https://maps.app.goo.gl/7m2cDQSzY7fMHBVH8
★★★★★

 LINEなどのオンライン対応も可能!

蓄電池とソーラーパネル設置でお世話になりました。 設置メーカーも色々比較した上で検討できて良かったです。(他所では、値段もさほど変わらないのにグレード低いもので案内されていました) 連絡もLINEでマメに取れて、丁寧な対応で信頼できました。 工事もしっかりやってくれたと思います。 助成金は審査に時間がかかるので、そこは少し不安になりますが、適宜連絡をいただけるので、その時に色々質問などもできました◯ アフターサービスにも今後期待です。

https://maps.app.goo.gl/LUuevgX42xaQhjKz6
★★★★★

いつでも即回答!

何を聞いても、即答して頂けるので安心感がありました。よく勉強されているようです。 業者さんが売りたい商品を提案するのでなく、購入者の立場で考えて提案してくれているように感じました。 不安な事など小さな事も相談すると、たいてい解決できました。 根気よく寄り添ってくれる、丁寧な会社だと思います。 施工も含めて満足です。

https://maps.app.goo.gl/zb1LmjWQuMkzMtpK9

エコ発電本舗

エコ発電本舗
エコ発電本舗の特徴

・ネット販売に特化することで低価格を実現
・工事保証は業界最長クラスの15年間
・見積り結果は原則として即日メールで報告
テスラなど蓄電池主要メーカー15社を取り扱い

東京都豊島区に本社を置くエコ発電本舗は、蓄電池・V2H・太陽光発電の販売施工会社です。

蓄電池大手テスラ社の認定販売施工会社で、公式サイトは月間12万人が利用しています。

地域密着型のスピーディーな対応に強みを持ち、自社とメーカーが推奨する提携施工店にて工事を実施しています。家庭用蓄電池においては、蓄電池本体および充電可能容量にそれぞれ15年間の保証がつきます。

必要書類に記入するだけで補助金申請の代行も依頼でき、面倒な手続きが不要です。

エコ発電本舗の基本情報

運営会社株式会社ゼロホーム 東京都豊島区西池袋5丁目13-12MKビル5F
代表者三谷 英司
対応エリア東京都全域
受付時間10:00~20:00(定休日不明)
見積もり無料
補助金申請サポートあり
★★★★★

補助金申請もとても迅速丁寧!

新築へのオムロンV2Xの購入から設置までお願いしました。スペースの関係で新型がほしかったため、引き渡し後の購入&設置となりましたが、メールで事前の配管も相談でき、補助金時期なども説明があり、購入から設置までも事前の説明と相違なく順調でした。また、補助金申請もとても迅速丁寧に対応いただき、事前の説明の通りの額が受け取れて、とてもお得に設置できました。毎日大活躍中です。ありがとうございます。

https://maps.app.goo.gl/vKEaE5A2HpYZmmgH7
★★★★★

 相見積もりもOK!

相見積もりを取り一番安かったです。二桁違ったので直ぐに契約させていただきました。また、疑問点を何度か質問させていただきましたが、直ぐに回答いただき安心しました。さらに補助金の申請までご対応いただき助かりました。

蓄電池はそれなりの金額になりますが電気料金が高騰しているのでお勧めです。

我が家は全負荷対応の蓄電池を導入し、卒FITなので天気予報を基に設定していますが、予想以上の効果が得られています。蓄電池を導入して良かったです。

PS.工事の方の対応も良かったです。

https://maps.app.goo.gl/Kec3Ud2QqTQY6Mpr6

タイナビ蓄電池

タイナビ蓄電池の特徴

・家庭用、産業用蓄電池の一括見積りを行う業者
・WEBフォームへの入力で最大5社から見積りが取れる
・悪質業者を排除するペナルティ制度を導入

東京都品川区に本社を置くタイナビ蓄電池は、家庭用蓄電池および産業用蓄電池の一括見積り業者です。

2014年10月にオープンして以降、10年にわたり事業を継続しています。

累計20万人以上が利用しており、テレビの情報番組やニュースでの紹介実績も豊富なので、全国的な知名度は高いです。しつこい営業やクレームの多い業者は登録解除されるペナルティ制度を導入しているため、優良業者を安心して探せます。

訪問販売業者と比較して、蓄電池が50万円も安く導入できたケースがあります。

補助金制度を利用した蓄電池設置を推奨しており、公式サイトは有益な情報が満載です。

タイナビ蓄電池の基本情報

運営会社株式会社グッドフェローズ 東京都品川区西五反田7-13-5
DK五反田ビル8階
代表者長尾 泰広
対応エリア東京都全域
受付時間24時間※WEBのみ(年中無休)
見積もり無料
補助金申請サポートなし(契約する施工業者に依存)

ソーラーパートナーズ

ソーラーパートナーズ
ソーラーパートナーズの特徴

太陽光発電設置の無料比較&見積りサイト
・蓄電池・太陽光発電見積りサイトランキング4年連続1位
全国600社から地元優良業者を紹介
しつこい営業に対処するイエローカード制度あり

ソーラーパートナーズは、東京都新宿区に本社を置く株式会社ソーラーパートナーズが運営する比較見積り業者です。

累計施工実績18万件以上で、情報番組やNHKで取り上げられた実績を持ちます。

通過率9.8%の審査で厳選された自社施工の業者のみと提携

業界初の「あんしん完了保証」が最大の特徴です。業者が倒産して工事が中止になったなど、万一のトラブル時に工事代金を補償してもらえます。

見積り依頼や資料請求を行うと、蓄電池・太陽光発電に関するお役立ち資料を無料で提供してもらえるので、気軽に利用してみましょう。

ソーラーパートナーズの基本情報

運営会社株式会社ソーラーパートナーズ 東京都新宿区新宿5-18-20
新宿オミビル4F
代表者中嶋 明洋
対応エリア東京都全域
受付時間9:00~19:00(年中無休)
見積もり無料
補助金申請サポートあり

エコラル株式会社

運営会社エコラル株式会社
東京都豊島区池袋2-42-3 オスカービル5F
代表者沖田 和穂
対応エリア東京都全域(一部地域除く)
受付時間9:00~18:00

株式会社エスワン電気

運営会社株式会社エスワン電気
東京都葛飾区水元3丁目14−25
代表者今井 重則
対応エリア東京都全域(一部地域除く)
受付時間9:00~17:30

蓄電池設置業者を選ぶ際の「良い業者」見極めポイント

蓄電池設置を行う業者は数多くありますが、その中で良い業者を見極めるポイントをご紹介します。

①工事の実績・技術力の高い業者を選ぶ

蓄電池設置業者を選定する際は、相見積もりを取るのがおすすめです。見積書をもらったら、合計金額だけでなく、内訳が記載されていることも確認してください。積書の内容が明瞭でわかりやすいのは優良業者の特徴です。自社の都合を押し付けるのではなく、お客様の利益を最優先に考えてくれるパートナーを見つけることが大切です。そうした中立的な立場の業者を選ぶことが、きっと後悔のない結果につながるでしょう。

②見積書の内容が明瞭でわかりやすい

蓄電池設置業者を選定する際は、相見積もりを取るのがおすすめです。見積書をもらったら、合計金額だけでなく、内訳が記載されていることも確認してください。積書の内容が明瞭でわかりやすいのは優良業者の特徴です。自社の都合を押し付けるのではなく、お客様の利益を最優先に考えてくれるパートナーを見つけることが大切です。そうした中立的な立場の業者を選ぶことが、きっと後悔のない結果につながるでしょう。

③保証がしっかりしている

サービスや保証の充実度は、蓄電池を長く安心して使って頂くために重要なポイントです。

・アフターサポートの具体的な内容

多くの業者は、故障やトラブル時の修理対応だけでなく、設置後の稼働メンテナンス相談、災害や機器損傷時の補償など、短期間のサポート体制を整えております。例「自然災害補償」補償帯業者を選ぶことで、火災・落雷・台風・水害・防犯など、予測できないトラブルにも対応できて安心です。地域密着型の業者であれば、万が一の際にも迅速な現地対応が期待でき、困った際にすぐに相談できるメリットも大きいです。

・保証の種類と期間

蓄電池メーカーからの「機器保証」は一般的に10~15年、商品によってはオプションで追加延長できる場合もあります。これに加え、販売店や施工業者が独自に「施工保証(工事保証)」をつけている場合もあり、設置ミスや部材不良など工事に原因がある不具合も無償で対応させていただきます。また「容量保証」も重要で、経年劣化に伴う蓄電池本体の性能低下(いわゆる初期容量の60~70%以下になった場合)でも、一定期間内なら交換や修理を受けられる仕組みです。

設置後の相談やトラブル対応、長期的な保証制度・災害補償・地域密着のサポート体制など、各業者のサービス内容をしっかり比較・確認してお選びすることが、蓄電池導入後の安心につながります。

補助金申請のサポート体制の充実

補助金申請手続きは複雑で締め切りも厳しいため、手続き不備による申請漏れや遅延リスクを恐れるためにも、補助金申請サポートの実績豊富な業者を選ぶことが重要です。

蓄電池の導入を考える際、補助金の申請は複雑で、通常、施工業者経由でしか受付されないため、手続きのミスが大きな損失につながることもあります。このような重要な手続きを、専門家である業者に安心して任せることが、補助金を確実に受け取り、お得に導入するための最善策です。

【どれを選ぶ?】蓄電池の種類と特徴

現在、主流となっている蓄電池の種類は全部で4つ。それぞれ特徴が異なります。

蓄電池の種類主要メーカー特徴
鉛蓄電池古河電池、東洋システム、トリコ最古の蓄電池、コスパ良い、破損時のリスクあり
ニッケル水素電池日本レクセル、古河電池、FDK安全性が高い、エネルギー密度が高い
NAS電池日本ガイシエネルギー効率・密度ともに高い、長寿命
リチウムイオン電池CATL、LG、Samsung SDI小型で軽量、エネルギー効率・密度ともに高い

性能的にもっとも優れているのはリチウムイオン電池です。実際、現在の家庭用蓄電池の種類ではもっとも主流といえます。

鉛蓄電池ニッケル水素電池NAS電池リチウムイオン電池
エネルギー効率87%90%90%95%
エネルギー密度約35Wh/kg約60Wh/kg約110Wh/kg約120Wh/kg
サイクル数4500200045003500
価格安価普通安価高価

上記の表を参考に、以下のポイントをチェックしましょう。

  • エネルギー効率
    充電100%の時に放電できる割合
  • エネルギー密度
    1㎏あたりに蓄電できる電力
  • サイクル数
    充電~放電1回=1サイクルとして、稼働可能なサイクル数

参考:
https://ecodenchi.com/faq/faq-351/
https://www.tainavi-battery.com/knowledge/type

【容量別】おすすめの蓄電池

家庭用蓄電池は、容量によって最適な製品が異なります。ご自身のライフスタイルや家族構成、電力消費量に合わせて最適な容量を選ぶことが重要です。

小型蓄電池(〜5kWh)最低限の安心を手軽に確保!

こんなご家庭におすすめ主な目的
単身世帯、少人数世帯災害時の最低限の備えが欲しい
日中の電気使用量が少ないご家庭導入コストを安く抑えたい

特徴とおすすめの使い方

  • 【手軽さ】 本体がコンパクトで、導入コストを抑えられます。
  • 【用途】 日常の電気代節約というより、非常用電源としての役割がメイン。
  • 【活用例】 停電時、スマートフォンの充電、照明小型家電など、必要最低限の電力確保に活躍します。太陽光発電がないご家庭で、夜間の安い電気を活用するのにも向いています。

代表的なメーカー・製品例

メーカーオムロン KPAC-Bパナソニック3.5kWhエリーパワー
商品  
蓄電容量4.2kWh3.5kWh2.5kWh
蓄電池の出力2.0kW1.5kW1.5kW
幅×奥行×高さW530×H455×D215W625×D240×H598W320×D585×H514
  • 参照 https://www.taiyoko-kakaku.jp/product/chikudenchi-mini

中型蓄電池(6〜8kWh)電気代削減と災害対策のベストバランス!

こんなご家庭におすすめ主な目的
一般的な4人家族電気代削減と災害対策を両立したい
太陽光発電を導入しているご家庭発電した電気を無駄なく使いたい(自家消費率アップ)

特徴とおすすめの使い方

  • 【汎用性】 最も多くのご家庭で選ばれている容量帯です。
  • 【バランス】 日常的に電気代を抑えながら、停電時も主要な家電(冷蔵庫、テレビ、照明など)を数時間〜半日程度使える安心感があります。
  • 【活用例】 太陽光発電と組み合わせることで、昼間に発電した電気を夕方〜夜間に効率よく使用し、高い自家消費率を実現したい場合に最適です。コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。

代表的なメーカー・製品例

  • 参照 https://www.taiyoko-kakaku.jp/product/chikudenchi-mini

大型蓄電池(9.5kWh〜)家全体をまるごとバックアップ!

こんなご家庭におすすめ主な目的
オール電化住宅、二世帯住宅大容量の電気を貯めて、家全体を賄いたい
在宅勤務などで電気使用量が多いご家庭長期の停電に万全に備えたい

特徴とおすすめの使い方

  • 【大容量】 多くの電力を貯められるため、消費電力が大きいオール電化住宅や、大容量の太陽光発電を設置している家庭に最適です。
  • 【安心感】 頻繁に停電する地域や、長期的な備えをしたい場合に、家全体をバックアップできる安心感があります。
  • 【活用例】 停電時にも200V家電(IHクッキングヒーターやエアコンなど)を使いたい場合や、夜間の安い電気を最大限に貯めて電気代を大幅に削減したい場合に力を発揮します。

代表的なメーカー・製品例

テスラ「Powerwall」(13.5kWh)

【容量別】家庭用蓄電池の価格

家庭用蓄電池の価格は、本体価格に工事費が加わるため、総額で80万円から400万円以上と幅が広いです。

蓄電池の価格を比べる際の基本は「1kWhあたりの単価」です。

  • 一般的に、家庭用蓄電池の1kWhあたりの価格相場は、おおよそ10万円〜20万円程度とされています。
  • ただし、小型の製品ほど、製造コストの関係で1kWhあたりの単価は割高になる傾向があります。大容量モデルの方が、電気を貯める効率(コストパフォーマンス)は良くなります。
容量帯(kWh)おすすめの家庭・導入目的本体価格の目安工事費込みの総額目安
約4~5kWhコンパクト・入門向け
単身・少人数世帯、災害時の最低限の備え
本体価格:約60万~90万円工事費込み総額:約80万~150万円
約5~10kWhスタンダード・一般向け
2~4人家族、電気代削減と災害対策のバランス重視
本体価格:約70万~130万工事費込み総額:約100万~200万円
約10kWh~パワフル・大容量向け
オール電化、二世帯住宅、長期停電対策、大容量太陽光向け
本体価格:約130万~300万円以上工事費込み総額:約160万~400万円以上

※上記の金額はあくまで目安です。実際には設置環境や補助金の有無で変動します。

蓄電池の価格を左右する主な要因

なぜ同じ容量帯でも価格に幅があるのか?それは、蓄電池の機能工事内容が大きく影響するからです。

1. 蓄電容量(本体価格の基本)

  • 容量が大きいほど:本体価格は高くなりますが、1kWhあたりの単価は安くなる傾向があります(コスパが良い)。

2. 機能(性能と便利さ)

  • ハイブリッド型(高価):太陽光発電と連携するために必要な機器が一つにまとまっており、効率的な充電・放電が可能です。単機能型よりも高価です。
  • 全負荷対応(高価):停電時に家全体(リビング、キッチン、エアコンなど全て)に電気を供給できるタイプです。一部の家電にしか給電できない特定負荷型よりも高価になります。
  • V2H連携(さらに高価):電気自動車(EV)と蓄電池を連携させ、EVのバッテリーも家庭の電源として利用できるシステムは、導入費用が最も高くなります。

3. メーカー・ブランド(信頼性とサポート)

  • 国内大手メーカーや老舗メーカー:製品の信頼性や、万が一の故障時のサポート体制が手厚い分、価格が比較的高めになる傾向があります。

4. 工事費用(設置環境)

  • 工事費の目安: 一般的に20万円〜30万円程度が目安ですが、住宅の状況により大きく変動します。
  • 変動要因: 蓄電池の設置場所(屋内か屋外か)、パワーコンディショナとの配線の長さ、設置するための基礎工事の有無などが費用に影響します。複雑な配線工事が必要な場合は、費用がさらに高くなることがあります。

価格と機能のバランスを見極め、ご自身のライフスタイルに合った最適な蓄電池を選びましょう。まずは複数の業者に相談し、工事費込みの総額補助金の活用について確認することが、賢い導入の第一歩です。

おすすめの蓄電池設置業者はこちら(業者ランキングの1番上)

耐用年数・寿命はどれくらいあるの?

家庭用蓄電池の導入を検討する際、高額な買い物だからこそ「どれくらい使えるのか?」という寿命や耐用年数は重要なポイントです。蓄電池の寿命を考える上では、「サイクル数」「保証期間」「法定耐用年数」という3つの視点から理解することが大切です。

まず、最も重要な指標となるのが「サイクル数(充放電回数)」です。蓄電池は充電と放電を繰り返すことで、徐々に性能が劣化していきます。この充電と放電を1セットとして数えた回数が「サイクル数」です。メーカーや製品によって異なりますが、現在の高性能な蓄電池は6,000〜12,000サイクルが一般的です。仮に1日1回充放電を行うと仮定すると、6,000サイクルで約16年、12,000サイクルなら約32年使える計算になります。多くのメーカーは、このサイクル数と実際の使用年数の両方を考慮した保証期間を設けています。

次に「製品保証期間」です。多くのメーカーは、蓄電池本体と容量保証の両方について10年〜15年の保証期間を設定しています。容量保証とは、「保証期間内に蓄電池の充電可能容量が一定の割合(例えば70%)を下回った場合、無償で修理または交換する」という保証です。この保証期間が、実質的な「安心して使える期間」の目安となります。長ければ長いほど、万が一の故障や性能劣化のリスクを抑えることができ、長期的なコストパフォーマンスも高まります。

最後に「法定耐用年数」について。これは、税法上の減価償却資産として定められた期間であり、蓄電池の場合は6年とされています。これはあくまで会計上の概念であり、実際の製品寿命を示すものではありません。したがって、「法定耐用年数が過ぎたから使えなくなる」と考える必要はありません。

まとめると、家庭用蓄電池の実際の寿命は、サイクル数から計算すると15年~30年以上と長く、多くの製品が10年〜15年の長期保証を提供しています。長期にわたって安心して使うためには、製品ごとのサイクル数や保証内容をしっかりと確認し、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが大切です。

蓄電池を設置するメリットとデメリット

家庭用蓄電池の導入は、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。導入を決める前に、両者を十分に理解しておくことが重要です。

設置するメリット

  • 電気料金を大幅に削減できる 太陽光発電と組み合わせることで、昼間に発電した電気を夜間に利用できるようになり、電力会社から電気を購入する量を劇的に減らすことができます。さらに、深夜の割安な電力で充電し、日中の高い時間帯に放電する「ピークシフト」を行うことで、より効率的な節電が可能です。オール電化住宅では、深夜電力を最大限に活用できるため、特に高い節約効果が期待できます。
  • 災害・停電時の安心を確保できる 地震や台風などの自然災害による大規模停電が多発する現代において、蓄電池は「命綱」となり得ます。停電が発生しても、蓄電池に貯めた電気で数時間から数日間にわたり、照明、冷蔵庫、スマートフォン、IHクッキングヒーターなどの電化製品を使用できます。これにより、非常時でも生活の質を維持し、家族の安全を守ることが可能です。
  • 再エネの自家消費で環境に貢献できる FIT制度が終了した後の余剰電力を売電するよりも、自家消費に回す方が経済的メリットは大きくなります。蓄電池はその自家消費率を最大化する上で不可欠な存在です。これにより、電力会社に頼らない、自給自足に近いエネルギーシステムを構築でき、地球温暖化の原因となるCO2排出量の削減にも貢献できます。

設置するデメリット

  • 初期費用が高額 蓄電池の最大のデメリットは、やはり初期費用の高さです。容量やメーカーにもよりますが、設置費用は100万円〜200万円程度が一般的です。この費用をいかに回収するか、という点で導入をためらう人も少なくありません。しかし、国や地方自治体の補助金制度を利用することで、導入費用を抑えることができます。
  • 設置スペースが必要 家庭用蓄電池は、冷蔵庫や室外機ほどの大きさがあり、設置場所を確保する必要があります。屋内・屋外どちらに設置するか、また設置場所の気候条件(直射日光や塩害)を考慮する必要もあります。
  • 定期的なメンテナンスが必要な場合がある 製品によっては、定期的な点検や部品交換が必要になることがあります。保証期間内の無償修理であっても、対応までの時間や手間が発生する可能性があることを理解しておく必要があります。

蓄電池設置にかかる費用と回収までの期間

蓄電池の価格相場は年々低下傾向にあります。現在、家庭用蓄電池の価格相場は小型(5kWh)が約125万円~、大型(16.6kWh)が約240万円~となっています。この相場は工事費込みです。

1 kWhあたりの本体価格は蓄電池の種類によって異なるため、以下の表を参考にしてください。

鉛蓄電池ニッケル水素電池NAS電池リチウムイオン電池
価格5万円(1kWh)10万円(1kWh)4万円(1kWh)20万円(1kWh)

蓄電池本体の価格+工事費に加え、処分費用が7~20万円程度かかる場合があります。

業者によっては出張費などが必要になることもあるので、事前に見積りを確認することが大切です。

蓄電池設置にかかる費用を回収するまでの期間は、15~20年程度です。この年数はあくまでも一般的な目安になるため、家庭ごとの利用状況によって前後します。

蓄電池の寿命はだいたい15~30年程度といわれているため、寿命と回収までにかかる期間は同等、もしくは寿命のほうが少し長くなるでしょう。

つまり、蓄電池の寿命が来る前に費用を回収できる場合がほとんどです。

参考:https://www.taiyoko-kakaku.jp/product/chikudenchi

蓄電池を設置するまでの流れと必要事項

ご家庭に蓄電池を設置するまでの流れをわかりやすく解説します。

①選定した業者との打ち合わせ

インターネット検索や一括見積りサイトを利用し、業者を選定します。

WEB上で概算見積りを提示してもらうことは可能ですが、多くは現地調査を経て最終的な見積り金額が確定します。

現地調査では、設置場所の確認や工事日程の調整など打ち合わせを行います。

②蓄電池の補助金申請

蓄電池の補助金申請は、工事着手前に行う必要があります。必要書類をそろえ、主催の自治体に申請しましょう。

補助金の交付決定前に着工すると補助金がもらえなくなるため注意が必要です。審査には1ヶ月程度かかる場合があるため、日程の調整が必要です。

①選定した業者との打ち合わせ

インターネット検索や一括見積りサイトを利用し、業者を選定します。

WEB上で概算見積りを提示してもらうことは可能ですが、多くは現地調査を経て最終的な見積り金額が確定します。

現地調査では、設置場所の確認や工事日程の調整など打ち合わせを行います。

③蓄電池設置の基礎工事

蓄電池設置のための基礎工事を行います。屋外設置の場合、土台となるコンクリート基礎を作るのが一般的です。

④蓄電池本体とパワコンの設置工事

基礎の上に蓄電池本体を設置し、配線工事を行います。つづいて、パワーコンディショナーを設置し、配線工事を行います。蓄電池と全負荷対応分電盤、一般分電盤、室内リモコンなどの配線工事も行い、設置工事は完了です。

⑤初期設定と動作確認

蓄電池の設置および配線工事の完了後、リモコンなどで初期設定や動作確認を行います。

ネットワーク接続の通信状態なども確認し、問題がなければ運用が開始されます。

業者によっては、蓄電池の使用方法や注意点を説明してくれるでしょう。

蓄電池設置にかかる日数は、晴天時でおおよそ1~2日程度です。雨天時は作業ができない場合もあるため、余裕をもってスケジュールを組みましょう。

参考:https://www.kyocera.co.jp/solar/support/topics/construction-flow-storage-residential/

太陽光発電と蓄電池はセットでやるべき?

結論から言うと、将来的なメリットを最大限に享受したいのであれば、セットでの導入を強く推奨します。 なぜなら、蓄電池は単なる付加設備ではなく、太陽光発電のポテンシャルを最大限に引き出し、さらに家計やライフスタイルに安心と利便性をもたらすための「必須アイテム」と言えるからです。

太陽光発電は、日中の日差しがある時間帯にしか発電できません。発電した電力はまずご家庭で消費され、余った分は売電するのが一般的でした。しかし、近年、再生可能エネルギーの普及を目的とした「FIT制度(固定価格買取制度)」の買取価格が年々下落傾向にあります。かつてのような高い売電収益は期待しにくくなり、これからは「いかに自家消費率を高めるか」が、電気代削減の鍵となります。

ここで蓄電池が真価を発揮します。日中に発電して余った電気を蓄電池に貯めておくことで、太陽が沈んだ後の夜間や、発電量が少ない雨の日、曇りの日にも、ご家庭で発電したクリーンな電気を自由に使うことができます。これにより、電力会社から電気を購入する量を大幅に減らすことができ、電気料金の節約効果は飛躍的に向上します。 また、多くの家庭用蓄電池には、停電時にも自動で給電を始める「自立運転機能」が搭載されています。これにより、地震や台風といった災害による停電が発生しても、照明や冷蔵庫、携帯電話の充電など、最低限必要な電力を確保でき、安心な暮らしを守ることができます。

さらに、蓄電池は電力の「ピークシフト」にも役立ちます。深夜の安い電力を使って蓄電池に充電し、電力需要が高まる日中のピーク時間帯にその電気を使うことで、電気代をさらに効率的に節約できます。このように、太陽光発電と蓄電池は、電気料金の節約、災害への備え、そしてエコなライフスタイルの実現という、複数の側面から私たちの生活を豊かにしてくれる、まさに最強のコンビなのです。

東京都で利用できる最新の蓄電池補助金制度(2025年度版)

東京都で利用できる最新の蓄電池補助金制度(2025年度版)

蓄電池を設置する際には補助金を利用できます。補助金は国と都、各地方自治体のそれぞれで設定されていて、基本的に併用可能です。(一部条件あり)

ただし、補助金を複数併用する際には、補助金を適用した後の実質負担額が都の補助対象になるので、東京都の補助金の交付申請より先に国や区市町村からの補助金手続きを進める必要があります。

ただ、補助金情報は常に変わるものですし、申請時期や方法を間違えると、補助金を受け取れないこともあるので、専門業者にお任せすることを強くお勧めします。賢く利用して、できるだけお得に設置しましょう!

DR補助金

「DR補助金」とは、デマンドレスポンス(DR)に活用可能な蓄電池の導入を支援するための国の補助金制度です。

  • 対象者 日本国内に住んでいること。蓄電池の所有者であること。
  • DR(デマンドレスポンス)契約を継続
  • 申請手続きは販売業者が代行
  • 蓄電池の初期実行容量×3.7万円/kWh(上限60万円)
    補助対象経費(蓄電システム機器代+工事費/据付費)の1/3

    上記いずれか低い方

    導入費が13.5万円/kWhを超えると対象外
    さらに、性能の高い蓄電池を導入すると、最大0.9万円/kWhの補助金上乗せが可能! (例:ラベル表示・類焼性対策・レジリエンス・廃棄認定など)

DR(デマンドレスポンス)とは?
災害時や猛暑・寒波などで電力不足が懸念されるとき、遠隔で蓄電池の充放電を調整する仕組みです。契約していても、特にご自身で操作する必要はありません。

参考:DR家庭用蓄電池事業

東京ゼロエミ住宅(環境局)

環境局による助成制度で、省エネ性の高い住宅を普及するための施策です。

  • 対象住宅 都内の新築住宅(床面積が2,000平方メートル未満)
  • 対象者 都内に新築住宅を建築・購入する個人
  • 条件「東京ゼロエミ住宅」の認証を受けた設計・建築がされていること
  • 対象住宅に太陽光発電設備を原則設置すること(一定条件で非設置も可)
  • 東京ゼロエミ住宅(戸建て):70万円/戸(基本額)
    性能に応じて最大125万円/戸まで拡充
    蓄電池の設置:10万円/kWh(上限60万円)
    V2H機器:上限75万円
  • 参考:クールネット東京

災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業(環境局)

環境局による補助金制度で、断熱・太陽光住宅の普及が目的とされています。

  • 対象要件 工事を都が指定する登録施工業者(登録事業者)で実施すること
  • 要件 工事着工の1ヵ月前~7営業日前までに申請すること(1ヶ月より前と、7営業日前を過ぎた申請は受付できません。)
  • 所得制限や年齢制限は特になし(子育て世帯以外も対象)
  • ・蓄電池容量が6.34kWh未満:
    19万円/kWh(最大95万円
    ・蓄電池容量が6.34kWh以上100kWh未満:
    15万円/kWh(※太陽光を設置していない場合:最大120万円
    このうち、いずれか低い方
  • 公式サイト(参照)

子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省・環境省)

国土交通省・環境省による、省エネ改修等への支援を行うための補助金制度です。

  • 対象住宅 
    1. 新築(注文住宅の建築、新築分譲住宅の購入)2. リフォーム(既存住宅の省エネ改修など)
  • 対象者 グリーン住宅支援事業者と契約する個人、リフォームする住宅の所有者・法人・賃借人
  • エコ設備の設置+断熱改修で最大60万円
    蓄電池のみの場合は64,000円/戸

参考:子育てグリーン支援事業

上記は国が行う補助金制度です。
各市町村でも補助金制度を実施しているところがあります。

令和7・8年度の情報公開は順次行われますので、自治体のホームページなどで確認してください

一例:令和7年度 文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b037/p004969.html

蓄電池に関するQ&A

2025年度最新蓄電池に関するよくある質問

ここでは、蓄電池に関するQ&Aをまとめました。蓄電池導入に関する不明点を確認してください。

 蓄電池の仕組みってどうなってるの?

蓄電池は、電気を化学エネルギーとして内部に貯蔵し、必要な時に電気として放電する装置です。電気を化学エネルギーに変えて内部に蓄え、時にはその化学エネルギーを電気に変えて家庭などで放電利用します。 太陽光発電や電力会社の深夜の安い電気を蓄えて、電気料金が高くなる日中やたまに使うことで、電気代の節約や非常時の備えに役立ちます。

オンラインでも蓄電池設置の相談はできますか?

業者にもよりますが、多くはオンラインでの相談を受け付けています。詳しくは業者の公式サイトでご確認ください。

災害時や停電時は蓄電池をどう使うの?

災害時や緊急時、蓄電池に蓄えた電力を活用して、家庭の一部もしくは必要な機器に電力を供給します。 蓄電池には「特定負荷型」と「全負荷型」の2種類があり、「特定負荷型」は冷蔵庫や照明など、ほとんどの機器に電力を供給することができます。 一方、「全負荷型」は家全体に電力を供給でき、200Vのエアコンなどの大きな電力を必要とする機器も使用可能です。災害時にはスマートフォンや通信機器の充電、照明の確保、暖房・冷房、調理など、生活に必要な電力を状況に応じて計画的に使うことが大切です。

設置に必要なスペースや条件は何ですか?

蓄電池本体の設置場所として、屋外用と屋内用でそれぞれ一定のスペースが必要です。屋外に設置する場合は、直射日光が当たらない場所や、機器のメンテナンススペースを確保する必要があります。屋内設置の場合は、湿気が少なく、温度変化が少ない場所が適しています。また、設置には基礎工事や配線工事が伴います。

蓄電池にメリットはないというのは本当ですか?

蓄電池にメリットがないわけではありません。しかし、蓄電池はすべての家庭でメリットが得られるとは限らないため、導入に向いていないケースがあるのは本当です。例えば、在宅時間が極端に短く、電気使用量が少ない・一人暮らしなどで通常の電気代が少ない・設置スペースが十分にとれないといったケースでは、蓄電池を導入するメリットがあまり得られないでしょう。

蓄電池は太陽光発電がなくても設置できますか?

太陽光発電がなくても設置は可能です。しかし、蓄電池単体での運用はメリットが少ないため、太陽光発電との併用が推奨されています。太陽光発電があれば、自家発電した電力を蓄電池に溜められます。これにより、電力会社からの買電を減らせる、売電収入を得られるなどのメリットが生じるのです。

引っ越しの予定があっても蓄電池設置は可能ですか?

近く引っ越しの予定がある場合、蓄電池設置はあまりおすすめできません。というのも、蓄電池はいったん設置すると、簡単に移動できるものではないからです。蓄電池を引っ越し先でも使用するには、取り外しや設置などの工事費用がかかります。

参考:https://ecoda-corp.com/faq/
https://www.tainavi-battery.com/library/2578

蓄電池の導入費用はどのくらい?

一般家庭では100万〜200万円が目安ですが、補助金を活用すれば実質60〜120万円程度に抑えられます。

蓄電池は何年で元が取れますか?

 電気代削減効果を含めて平均12〜15年で回収できます。電気料金の高騰が続けば回収年数は短縮される傾向にあります。

国と東京都の補助金は併用できますか?

条件を満たせば併用可能です。さらに市区町村の独自補助金を加えれば、自己負担を大幅に軽減できます。

蓄電池の設置場所は屋内と屋外どちらがいいですか?

多くの家庭用蓄電池は、屋外設置型が主流です。これは、万が一の火災リスクや、機器が発する騒音を考慮しているためです。ただし、寒冷地など気温が極端に低い地域では、蓄電池の性能が低下する可能性があるため、屋内設置が推奨される場合もあります。

蓄電池はリース・レンタル・購入のどれがお得なの?

それぞれにメリット・デメリットがあります。
購入: 一括で高額な費用がかかりますが、機器が自分の資産となり、長期的に見ればコストパフォーマンスが良い可能性があります。
リース・レンタル: 初期費用を抑えられますが、総支払額が購入よりも高くなることが多いです。メンテナンス費用が含まれていることが多い点がメリットです。

停電時でも使えますか?

蓄電池は停電時の非常用電源として利用できます。特に太陽光と併用すれば長時間の停電にも対応可能です。

蓄電池を2台設置するメリットは?

費用は高くなりますが、2台設置すると、容量が増え電力の貯蓄量がアップし、緊急時非常に電源としての耐久時間が長くなります。また、負荷を分散できるなどのメリットもあります。

 蓄電池とエコキュート・エネファームの連携は?

蓄電池はエコキュート(電気温水器)やエネファーム(家庭用燃料電池)と連携し、効率的に電力の貯蔵と使用が可能です。これにより電気代削減やエネルギーの自給自足率の向上が期待できます。

 蓄電池を設置して後悔することはある?

後悔する主な理由は、「思っていたほど電気代が安くならなかった」や「導入コストが高すぎた」といった点です。これらを避けるためには、ご自身のライフスタイルや電気の使用状況を正確に把握し、最適な容量の蓄電池を選ぶことが重要です。複数の業者から見積もりを取り、補助金や保証体制までしっかり確認しましょう。

 住宅メーカー・家電量販店・専門業者、どこで蓄電池を購入するのが一番良いですか?

それぞれにメリットがあります。

住宅メーカー: 新築時に太陽光発電とセットで導入でき、連携の相談がしやすいです。

家電量販店: ポイントが付く場合や、セール時に安価に購入できる可能性があります。

専門業者: 蓄電池の専門知識が豊富で、設置工事の品質が高いことが期待できます。また自社施工しているところが多く、コストを抑えられ、アフターサービスも充実していることが多いです。

蓄電池はどこで導入してもそれぞれメリットがありますが、コストや信頼性を重視するなら「専門業者」に相談するのが一番おすすめです。 専門業者は蓄電池の知識や工事経験が豊富で、多くのメーカーの中から自宅に合ったプランを提案してくれます。 さらに価格も安くなることが多いため、無駄なく安心して導入できる可能性が高いです。

まとめ

この記事では、小平市で蓄電池設置を行うおすすめ業者を11社ご紹介しました。

また、最新の補助金情報もお伝えしましたので、蓄電池設置の際はぜひ利用を検討してください。

「蓄電池設置を導入しているんだけど、良い業者はない?」
「我が家に蓄電池を設置してメリットがあるか心配…」

といった悩みをお持ちの方は、今回ご紹介した業者に相談してみてはいかがでしょうか。

蓄電池を導入してどれくらいメリットが得られるのか、どの蓄電池を選べばいいのか、そういった相談は無料で受け付けてもらえます。業者の対応力をチェックするのも忘れないでくださいね!

再生可能エネルギーアドバイザーの人物アイコン。スーツ姿の人物の周囲に風車・太陽光パネル・太陽・葉が配置されたデザイン。

監修:再生可能エネルギーアドバイザー

再生可能エネルギー分野の専門資格を持ち、住宅用・産業用太陽光発電の導入支援に多数携わる。これまでに太陽光発電の設置相談1,000件以上を対応し、補助金申請や費用シミュレーションの実績も豊富。東京都をはじめ、国や自治体が推進する補助金制度・義務化制度にも精通しており、一般家庭から事業者まで幅広くサポートしている。専門的な知識と最新情報をもとに、本記事の内容を監修。監修。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次